どこから見ても丸い花火の意外な事情
東京ウォーカー(全国版)
日本の花火は、玉を割る火薬が中央に仕込まれていて、中心から爆発したのちに「星」と呼ばれる火薬が四方八方に球状に散ることから、上下左右どこから見ても円形に見える。
これは日本では花火大会が町のあらゆる角度から見られていたため、どこから見ても同じキレイな球状にする必要から発達した技術で、日本独自のものだそう。
この技術で作られた花火が開いたときの球(円)を「盆」と呼び、完全な円になるのが理想的で花火を球状に割ることを目的に発達し、花火競技大会でも「盆が良いか悪いか」ということが重要な審査基準となっている。
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介