よく聞く花火の“尺玉”ってどんなサイズ?
東京ウォーカー(全国版)
日本の花火のサイズは尺貫法の寸(約3.3cm)を基準として、小さな2寸玉(直径6センチ)~8寸、尺玉(1尺)となり、さらに尺2寸、尺5寸、尺6寸、2尺、3尺、4尺(約121cm)と直径1mを越えるものもある。
現在ではそれぞれを号数でも呼ぶようになっているが、この中で大玉の基準となる「尺玉」は直径約30cmの10号玉のことを指す。尺玉ともなると、東京タワーとほぼ同じ高さの約330mまで打ち上げられ、直径約320mにも広がる巨大サイズの花火となる。
これが3尺玉になると上空600mに達し直径は550m、4尺玉で地上800m、直径800mという規模に!
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介