初めて花火を見た日本人は、あの“伊達者”戦国武将だった!

東京ウォーカー(全国版)

Twitterで
シェア
Facebookで
シェア

紀元前3世紀、古代中国で火薬のもととなる硝石が発見されたのがルーツとされる花火のながい歴史。では、日本で最初の花火は誰が見たのか?

実は長らく、1613年に英国王の使者ジョン・セリスが江戸幕府初代征夷大将軍、かの徳川家康に献上したという『駿府政事録』の記録が最も古く、これが最初とされてきた。

ところが、1972年に出版された『仙台藩資料大成』に収録の『伊達家治家記録』に、1589年には米沢城で伊達政宗が唐人による花火を楽しんだとの記述が! 騎馬鉄砲隊で知られ、また豪華絢爛な戦装束で洒落た人を指す"伊達男"の語源ともなった戦国武将・伊達政宗。

家康と政宗のどちらに花火がお似合いかと問われれば……政宗を推したい!?

この記事の画像一覧(全1枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2023

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!今が見頃の紅葉スポットはこちら

イルミネーション特集

イルミネーション特集 2023

全国約700カ所のイルミネーションを、地図や電球数など充実のデータと、人気順から探せる便利な機能で完全ガイド!

CHECK!最新の人気ランキングはこちら

大人気!六本木周辺のイルミ情報

ページ上部へ戻る