花火の設置にかかる時間はどのくらい?
東京ウォーカー(全国版)
どんな規模の大会でも、会場を花火大会のために使えるのは一日のみ。早朝から打ち上げ開始までの約10時間で設置を終えなければならない。
そこで、規模によって設置にあたるスタッフの人数を調整することになる。
一日の流れは、まずは打ち上げ筒設置場所の落ち葉拾いや枯れ草の刈り取りから。これは延焼防止のための措置。
設置した筒の周りにも水を打って湿らせる。打ち上げ場所が山林の場合、消防署に散水を依頼することもあるのだとか。
設置が終わると、監督官庁と消防署により、届け出内容と照らし合わせて細かい検査が行われる。
そして、信号雷を合図に大会がスタート! 打ち上げ中は、上がった玉の行方を目で追い、点火したかどうかを確認する。
花火大会が終わると、現場付近の清掃とともに、点火しなかった花火「黒玉」があった場合にはその捜索を行う。
この清掃と捜索は、暗がりでは十分に行えないので翌日にも作業が続くのだとか。
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介