「抜け星」「星が泳ぐ」のは花火としてNG
東京ウォーカー(全国版)
花火の「審査基準」では良い花火の見方をご紹介したが、では逆にあまり良くない花火とは?
花火は文字通り花のように見えるのは、花火玉のなかの「星」と呼ばれる火薬が燃えて広がるから(花火の構造参照)なのだけど、その星が一部、うまく点火せずに黒く抜けてしまうことを「抜け星」という。
また、真円に広がらなければならない星の軌跡がふらついているものも、「星が泳ぐ」といわれNGとされる。
こういう細かなこだわり、審美眼があればこそ、日本の花火は世界最高峰といわれるまでに技術を高めてることができたのだ。
なお、もともと星が不規則な揺れを描くように作られている花火もある。こういう場合は「遊泳星」と呼ばれて区別されるのでご注意を。
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介