おせち料理の各食材に込められた意味って知ってる?
東京ウォーカー(全国版)
正月料理の代表格、おせち料理。三が日ぐらい、かまどの神様やお母さんに休んでもらおうという思いから考案されたこの料理は、各品ごとに様々な意味が込められているものの、全てを把握している人はそんなに多くないはず。そこで今回は、長寿や健康、平和など、各食材に込められた意味を、その由来を交えつつ紹介したい。
まずは明るい色合いで、子供が好む甘い味付けの料理が中心の「一の重」から。たくさんの卵が詰まっている「数の子」には“子孫繁栄”が、彩りの良い「イクラ」には“子宝に恵まれるように”との思いが、込められている。また紅白の「カマボコ」は“魔除け”と“清浄”を表し、「栗きんとん」には“財運”、「黒豆」にはマメに働き“健康に暮らせるように”という思いが込められ、「伊達巻き」は“伊達=華やか”という理由で、おせち料理に欠かせない一品となっている。また、イワシを煮詰めた「田作り」は、田植えの肥料に乾燥イワシが使われていたことから、稲の豊作を願う“五穀豊穣”の意味が込められるようになったと言われている。
続いては、酢の物や焼き物が中心の「二の重」。見た目にも鮮やかな「エビ」には、腰が曲がるまで元気に暮らそうという“長寿”を願う思いが、「昆布巻き」には“よろこぶ”と昆布の語呂合わせの他、“結び”という意味も込められている。また「レンコン」は、穴が開いていることから“先の見通しが良い”とされ、「たたきゴボウ」は、細く長く地中に根を張ることと、叩くと身が開くことから“開運”の意味を持つ縁起物として重宝されている。そして「ブリの照り焼き」は、ブリが出世魚であることから“立身出世”を、「煮しめ」は子イモが入っていることから“子宝”を表していて、「紅白なます」は“平和”を象徴する縁起物であると共に、さっぱりした味付けで、おせち料理全体の箸休めとしても欠かせない一品だ。
鏡もちや雑煮、お屠蘇など、おせち以外の料理にもれっきとした由来があるので、興味を持たれた方は、これらについても調べてみてはいかがだろうか。【東京ウォーカー】
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介