一年の総仕上げに! 年越しそばを食べる理由って?

横浜ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

去り行く一年の総仕上げには、やはり年越しそばが欠かせない! しかし、私たちはどうして大みそかに、この年越しそばを食べるのだろうか? 今回は、ふと浮かんだそんな疑問に、そごう横浜店「やぶそば」の店長・菊地誠さんが答えてくれた。

Q.どうして年越しそばを大みそかに食べるの?

A.年越しそばの歴史は古く、江戸時代頃から始まったとされています。そばが細く長いこと、また、のびることから身代が細く長く続くように、との思いを込めて食べるようになったといわれています

Q.それでは、大みそかの何時くらいに食べるのが良いの?

A,昔、商家では大みそかだけでなく、毎月月末を小みそかと言い、集金前に食べる習慣がありました。現代は特に決まりはありませんが、除夜の鐘を聞きつつそばを食べ、新年を迎えるのが良いと思います

Q.年越しそばは、せいろが良いの? 天ぷら付きでも良いの?

A.関東では主に冷たいせいろそば、関西では主に温かいかけそばを食していました。ただ、基本的には好きなように食べるのでOKだと思います。ちなみに、江戸時代は丁稚はかけ、番頭より目上の人は天ぷらそばだったそうです

納得、これで年末のモヤモヤがすっきりとしたのでは!? あとは店で食べるか、家で食べるかが迷いどころだ。皆さんはどこで食べる予定ですか?【詳細は12月20日(火)発売の横浜ウォーカーに掲載】

この記事の画像一覧(全2枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る