竹中直人監督最新作はロックな“縛り”を意識した自身初の官能映画
東京ウォーカー(全国版)
「第4回沖縄国際映画祭」2日目となる3月25日、第1会場の沖縄コンベンションセンターで『R-18文学賞 ~vol.1 自縄自縛の私~』の制作発表記者会見が行われ、監督の竹中直人、主演の平田薫、奥山和由プロデューサーが出席。竹中監督最新作は、ロックな“縛り”を意識した自身初の官能映画だ。
本作は、吉本興業創業100周年プロジェクトの一環として新潮社主催の公募新人文学賞を受賞した「女による女のためのR-18文学賞」の作品を映画化する企画で実現。第1弾として、自分で自分を縄で縛る“自縛”という特殊な性の形を求める女性を描いた蛭田亜紗子原作の「自縄自縛の私」を、竹中直人が独自の描写と世界観で新しいエロティシズムを描いた。
会見では、奥山和由プロデューサーが「女による女のためのR-18文学賞は、2~3年前から映画化しようと進めてきました。竹中さんには『無能の人』『119』でお世話になっていて、そろそろ何かやりたいねと話していたんですが、この作品じゃないと思っていたので、今回は“奇跡のドッキング”です。竹中直人初の官能映画なので楽しみにしてください」と、あいさつ。まだ詳細を明らかにできないとしながらも、ラブサイケデリコが音楽を担当することが発表された。
次に、進行役から監督を務めた感想を聞かれた竹中は「まず、『俺でいいのか!?』という感じでしたねー。でも撮っていて楽しかったです。今回は“縛り”をロックっぽく撮れたらと思っていました」とニヤリ。続けて平田を主役に抜てきした理由を「色がついていない豊かさというか、声のトーンが役にピッタリだった」と話し、「縛りも完璧でカッコ良かったです」と絶賛した。
そんな主人公・百合亜役の平田は「不安な顔をしていると、いつも監督が『大丈夫だから。ちゃんと見てるから』と、すごく声をかけてくれて本当に助かりました」と、竹中監督の気遣いに感謝している様子。さらに「初めの2日間、全力疾走しなければいけないシーンがあったんですが、荷物を大量に持っていたので全然前に進まなくて大変でした(笑)」と、撮影中の苦労話も披露した。
質疑応答では、竹中に「“自縛”が趣味の女性をどう思いますか?」という質問が飛んだが、「エッチな本を見るのは好きなんですけど、SMの気は無いみたいです。縛りのシーンを見ても何も感じなかったので」と、ちょっと意外な回答。続けて「今回は台本を持たずに演出したり、とにかく即興を大事にしたかった。縛る時の縄がきしむ音とか、自分にとっての“縛り”を撮りました」と、本作に対する監督としての思いを語った。
最後に、レッドカーペットを歩いた感想を聞かれて、「二度と歩きたくないと思いましたねー。恥ずかしくて全力疾走で駆け抜けたかった」(竹中)、「監督がどんどん先を行くので着いて行くのが大変でした(笑)。でも、あの大きなパノラマスクリーンを見られて、普通に楽しんでしまいました」(平田)と、対照的なコメントを残して会場の笑いを誘った2人。息ピッタリのこの2人がどんな“縛り”を見せてくれるのか楽しみだ。【東京ウォーカー】
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介