ラムネはなぜビー玉で栓をされてるの?

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

幼い頃、ラムネを不思議な気持ちでながめたことはなかっただろうか。なぜ不思議な形をしているのか、カラカラ鳴るビー玉はなぜ入っているのか、そしてなぜ取り出せないのか。缶が主流だった記者の子供時代にとって、ビー玉で栓をされたビン入りのラムネは特異な存在であり、また魅力的な飲み物でもあった。そこで、そんな幼い頃の疑問“ラムネはどうしてビー玉で栓をされているのか”を調査してみた。

話を聞いたのは全国清涼飲料協同組合連合会。まず、ラムネの歴史を教えてもらった。

「ラムネは今から150年前、イギリスで考案されました。幕末、ペリーが来航したときに、船上で日本の役人に振舞われたと言われているんですよ」

なるほど。かなり古い歴史のよう。その頃からビー玉で栓をしていたのでしょうか。

「いえ、ビー玉で栓をするようになったのは明治5年からで、それまではコルクで栓をしていました」

えっ!? 伝わった当時はビー玉で栓はされていなかったという事ですか?

「そうです。その後、コルクは時間がたつと炭酸が抜け不向きなことから、密閉でき炭酸の抜けないビー玉栓が誕生したのです」

それはびっくり。では実際にラムネはどうやってビー玉で栓をされているのか。同会が主催する「充填お試し会」に、潜入した。

主役は1本の機械。レバーのついた機械に、ビー玉入りのビンをはさんで固定します。ちなみにラムネは、シロップと炭酸を別々に入れるのが一般的だそう。知らなかった…。

固定されたビンに、炭酸を入れ、いっぱいになったところでレバーをまわして上下逆に。そうすると気圧差の関係でビー玉は口の部分に吸い付き、押してもとれないかたい栓になるという仕組み。よく考えられてますねぇ〜。

「そうでしょう?でも、イギリスで考案されたこのビー玉栓を日本が初めて国産化できるようになった明治25年、奇しくもアメリカでは“王冠”と呼ばれる栓が誕生したんです」

今でもビンビールなどに使われているあの栓ですね。せっかく生まれたビー玉栓の天下は長くは続かなかったと。

「はい。生産性・密閉性の高い王冠が主流となり、ビー玉栓は世界的になくなりました。今、ビー玉で栓をした飲み物を作っているのは、日本とインドだけと言われているんです」

ビン飲料の歴史に名を残し、廃れそうになりながらも日本ではしっかりと残っているんですね。

「夏に合うビー玉のカラカラする音や、栓を押して開ける手間など、日本人の好む何かがラムネにはあるのかもしれません」

工業の発展で廃れるはずだったビー玉栓。守られ、奇跡的に残った昔なつかしいラムネがこれからも続いていくよう、祈りたい。ラムネの明るい未来を願って、ラムネでかんぱ〜い!【東京ウォーカー/白石知沙】

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

カテゴリ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2024

お花見ガイド2024

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!今が見頃の花見スポットはこちら

ページ上部へ戻る