生誕100年で盛り上がる「たい焼き」の世界

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

“キング・オブ・テイクアウトフード”ことたい焼きが、今年で誕生100周年。そんな庶民のおやつがこの不景気の折り、盛り上がりを見せている。

「昔は貧乏人が“なに食ってんだ”と聞かれて“タイ食ってんだ”と答えることで周りに優越感を持てたんだよ」と語るのは1909年創業の“元祖たい焼きの店”こと、「浪花家総本店」の3代目・神戸守一さん(85)。戦後バラックから「浪花家」を再興し、昭和28年から現在まで麻布十番に店を構えている。

店で売る伝統のたい焼き(1匹150円)は、1つずつ焼き上げていくいわゆる“天然モノ”で著名人のファンも多い。手に入れるには予約が必要な場合も多々ある。

「たい焼きの食い方は、男なら男らしくアンがたっぷりの頭から。女性ならつつましく尾っぽから。これがオレの持論だ!」とまだまだとっても元気。ちなみに神戸さんは、童謡「およげ! たいやきくん」のモデルとしても有名。テレビで子門真人が歌う脇でたい焼きを焼いていたこともあったという。

伝統的なたい焼き店が根強い人気を誇る一方で、既存の概念に囚われない“ニューウェイブたい焼き”の店も都内には続々登場している。

「白いたい焼きやお惣菜系のたい焼きなど、既成の枠にとらわれない店のオープンが目立ちますね」とは、たい焼きブロガーのいとぅさん。「たいぶろぐ」の管理人で、いままでに訪れたたい焼き店は120店以上。1店につき最低4つは食べて味わうという、たい焼き求道者だ。そんないとぅさんに注目ののニューウェイブたい焼き店を尋ねた。

「九州で盛り上がっている、タピオカでんぷん入りのもちもちの皮で作った白いたい焼き(1匹150円)が食べられます」といとぅさんがまずオススメするのは、下井草の「銀次」。「焼きたてはもちろんですが、冷めても大福みたいな食感が楽しめますよ」という魅惑のもちもち感は要チェックだ!

神保町に続き、上野に2店舗目が進出した「たいやき神田達磨」の上野店も見逃せない。「バリ(焼き型からこぼれた皮)を切らないのが達磨さんの特徴。皮の味も楽しみたい私の好みです」(いとぅさん)と思わずかぶりつきたくなるたい焼き(1匹140円)がウリだ。上野店では、2/21(土)・22(日)の2日間には各日200個のたい焼きの無料配布(11:00〜)もある。

おいしくて、身近で、すぐ食べられる。そんなステキなたい焼き屋を巡ってみるのはいかが?【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る