【旅レポート】京阪グループ主催プレスツアー「鉄道で巡る名刹と観光地」で京の名所をぶらり鉄道旅(2日目)

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

ツアー2日目はJR京都駅から東福寺駅で京阪電鉄に乗り換え出町柳駅へ。そしてこの出町柳駅で「叡電(鞍馬線)」に乗り換えます。この叡電は嵐電に劣らず見た目がレトロで可愛いです。この叡電に乗り込み、30分ほどゆったり揺られながら叡電の旅を楽しむと、終点「鞍馬駅」に到着です。鞍馬山(鞍馬寺)はかの有名な牛若丸(源義経)が修行したと言われる場所で、「鞍馬天狗」に兵法などを教わったという歴史がある神聖な山です。鞍馬駅からケーブルに乗り換え、山頂を目指します。こちらでありがたい法話と牛若丸と天狗伝説を聞き、鞍馬山の神聖なパワーをいただきに参拝をしました。

参拝後、鞍馬駅からひと駅の「貴船口」駅で下車し、貴船神社へ。貴船神社を特別拝観させていただき、こちらでも貴船神社のありがたい法話と由来を拝聴しました。鞍馬寺と貴船神社でたくさんのパワーをチャージした後はエネルギーチャージで貴船の川床「喜らく」さんで昼食を摂りました。川のせせらぎを聴きながらの食事は贅沢の極みでした!本来、川床はことし5/1スタートで、ツアー中は工事真っ最中でしたが(食事は部屋でいただきました)、夏の風物詩を間近で堪能することができました。

お腹を満たし、次の目的地である「萬福寺」へと向かいます。道中は出町柳駅から京阪電鉄のダブルデッカーに乗り込み、中書島駅で京阪・宇治線に乗り換え、黄檗駅で下車します。まさしく、“鉄道の旅”を満喫できた道中でもありました。こちらの「萬福寺」さんはインゲン豆を持ち込んだことで有名な「隠元禅師」が創建した歴史深いお寺です。ありがたい法話を聴きながら拝観させていただき、こちらでもしっかりパワーをいただいたのでした。

そして、旅の最終目的地、京阪宇治駅から徒歩10分の世界文化遺産「平等院」へ。平成の大改修によりリニューアルされた鳳凰堂を特別に貸切拝観させていただきました(感激)!平安時代に最も近い形で修復された平等院鳳凰堂は本当に美しく荘厳でありました。夕暮れではありましたが、本当に美しく、思わずため息がでるほどでした。「鳳翔館」と呼ばれる博物館には梵鐘、鳳凰一対、雲中供養菩薩像26体をはじめとした平等院に伝わる様々な宝物類が保存されていました。仏像が大好きな私はそれはもうかじりつくように一体一体、拝観しました。そして、楽しかった旅も終わりを迎え、旅の最終は京阪宇治駅から帰路につきました。

今回参加させていただいたツアーにはたくさんの京都の良さと、鉄道旅の良さを体感することができました。実りある旅になったこと、関係者のみなさまに感謝いたします(私を送り出してくれた副編集長にも・・・)。このツアーを生かし、次に繋がるような京都の旅企画などが提案できるように頑張らねば!と心を引き締めた私でした。

【取材・文=関西ウォーカー編集部 大前しおり】

この記事の画像一覧(全16枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る