萌え本が進化!“理系×萌え”が新たなブーム
東京ウォーカー
英語やパソコンなどのちょっぴり堅い内容の本に、美少女キャラを配した「萌え本」。その萌え本に、“理系”の萌え本が登場、ブームとなっている。
昨年10/31に発売した「元素周期 萌えて覚える化学の基本」(1995円)は、約4万部のヒットを飛ばした。内容は、化学元素118個を擬人化、美少女キャラクターで説明したもので、ネットやアニメイトなどのいわゆる“アキバ系”書店で人気となった。
「アキバ文化の中でも、擬人化は鉄道の車両やタバコのパッケージなどに使われていて馴染みがあるんです。以前からビジュアルのいい学習本が人気だったこともあり、元素を見ていて楽しくなるように萌えキャラに擬人化しました」と、担当編集者は話す。
ちなみに炭素は“生命の息吹を吹き込む漆黒の女王様”、白金は“金より希少 セレブなファッションリーダー”など、特徴別の萌えキャラに変身。お気に入りの萌えキャラを作ることで、苦手な元素も覚えることができるかも。
なんと2か月で4万5000部を売り上げたのは、2/6発売の「ねこ耳少女の量子論〜萌える最新物理学」(500円)だ。
ねこ耳少女と少年のマンガを読み進めると量子に詳しくなれる、というこの本は、人気テレビ番組「たけしのコマ大数学科」の解説者で有名な科学ライター竹内薫さんが原作。萌え要素だけでなく、極力分かりやすくした内容も人気の理由の1つだ。
「量子論や微分積分の書籍は、最近人気で注目されている分野。理系とオタクは相性がいいので作りました」と話すのは、担当編集者。売れ行きは落ちていないそうで、順調にいけば10万部を突破する勢いだ。
2003年に発売された本格的萌え本の元祖「萌える英単語〜もえたん〜」(1200円)編集者は、“理系萌え本”ブームに驚きを隠せない様子で「シリーズ累計で約40万部が売れた“もえたん”は、関心も高く受験でも出る割合の高い英語の分野。理系の本が売れるとは、びっくりです」と話した。
ちょっぴり難しそうな理系の世界を、かわいいキャラクターが分かりやすい説明してくれる“理系萌え本”。これからは、受験生たちの必須アイテムになるかも?【東京ウォーカー/白石知沙】
※「萌える英単語〜もえたん〜」の価格が誤りがありましたので、訂正しました。正しくは1200円になります。お詫び申し上げます。
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介