秋冬の女は男よりクサイ!?緊急ケアで“臭わない足”を目指す!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

男性は4倍、女性は23倍…この数字は、足の“臭い菌”の増殖倍数である。革靴&靴下を着用した男性と、ブーツ&ストッキングを着用した女性を対象に、朝10時の時点と、終日靴を履いて過ごした17時30分に、それぞれの足指の間から雑菌を採取して培養した結果、“臭い菌”の増殖倍数が上記のような結果になった(2007年、シービック調べ)。つまり、ブーツを履く女性の方が男性より、足が臭っている可能性が大きいということだ。

足が臭う原因は汗と角質(アカ)。人間の足裏には汗腺が集中し、1日にコップ約1杯分の汗をかくのだとか。その汗を放置すると、皮膚常在菌によって分解され、臭いを発するのだ。また、足裏は角質層が厚く、摩擦などで表皮細胞が剥がれ落ち、大量のアカとなる。このアカを栄養分にして、皮膚常在菌が繁殖してしまう。そして、靴による足の密閉状態は、皮膚常在菌にとって活動しやすい環境であり、ムレて皮膚の角質層がはがれやすくなる。その結果、皮膚常在菌の栄養素がどんどん増える!という負のスパイラルに陥ってしまう。

周知のとおり、ブーツは靴の中でも特に密閉性が高いため、足の汗で中はムレムレ状態!その湿度、96%という熱帯雨林並みの高さで、皮膚常在菌にとっては天国のような居心地の良さだ。とはいえ、ブーツは秋冬のおしゃれに欠かせないアイテム。ムレや臭いは気になるが、やはり履きたいのが女心だろう。では、どうすれば臭いで周囲に不快感を与えず、少しでも快適に履けるのか?体臭・多汗研究所所長を務める医師の五味常明氏(五味クリニック院長)が、足の臭い対策5か条を教えてくれた。

その5か条とは、(1)天然成分のミョウバンを使った制汗剤を足裏や指の間に塗り、汗を抑えること。(2)靴は素足で履かず、靴下やストッキングを着用すること。(3)1日に何回かは靴を脱ぎ、ムレを防ぐこと。(4)入浴時は足や指の間をしっかりと洗ってからよく拭き、清潔に保つこと。(5)角質は入浴のたびに軽石でこすり落とすなどして、こまめに取り除くこと。

以上が、足の悪臭を防ぐ基本的なケア方法である。他にも、毎日同じ靴を履かずに数足をローテーションして履く、消臭や吸汗効果のある中敷(インソール)を靴に入れる、帰宅後は消臭剤や抗菌剤などを使って靴を乾燥させる、などさまざまな工夫が臭いを防いでくれる。

秋から冬にかけて、飲食店の座敷などに上がる機会が増えるはず。足ケアグッズを使って、さっそく消臭ケアを実践してみよう!【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る