今年も1/9(金)~11(日)に西宮神社で「十日えびす」が開催!名物・福男選びの参加方法を紹介!
関西ウォーカー
兵庫県西宮市にある西宮神社は、七福神の一神「えべっさん」を祀った3500以上の「えびす神社」の総本社。毎年1/9~11に開催される「十日えびす」には、100万人を超える参拝者が来場する。今年も1/9(金)宵戎、10(土)十日戎、11(日)残り福として3日間行われ、多彩な神事が開催される。境内には熊手や箕を売る吉兆店が軒をつらね、600軒を超える露店は見もの。
西宮神社はその昔、神戸・和田岬の沖で見付けたご神像を祀っていた漁師に神託があり、西宮の地に還し、祀られたのが起源と言われている。その後西宮は西国街道の宿場町としても開け、多くの市が立ち、商売繁盛の神として全国的に有名になった。そんな由来から「十日えびす」期間中は豊漁を祈願する大マグロの奉納や、有馬温泉の芸妓らによる「献湯式」などの神事が行われる。
なかでも有名なのが、1/10(土)早朝4:00からの「十日えびす大祭」終了後、6:00から実施される「開門神事 福男選び」だ。表大門が開かれると同時に開門を待ち構えていた数多くの参加者が本殿を目指して一斉に走り出し、1~3着になった男性がその年の「福男」に認定される。一番福を目指して230m離れた本殿へ向かうこの神事は「走り参り」とも言われ、西宮えびす独特の行事で、江戸時代から自然発生したもの。また、参拝者先着5000名には「開門神事参拝之証」が無料で授与される。
「福男選び」に参加するには1/9(金)の22:00から神社の西隣にある円満寺駐車場にて受付し、1/10(土)0:00に国道43号線沿いの南門前で抽選が行われる。前列の108名と後ろの約200名は抽選だが、抽選に外れても4:30以降に並べば参加することも可能。
また、期間中に授与される縁起物の「福笹」は商売繁盛のご利益があると言われ、大判小判や巾着袋、掛け鯛など多くの縁起物が付いていて、毎年数多くの参拝者が「福笹」を手に開運招福を祈願している。鈴の緒のストラップにご利益が違う鯛のえびす様福鈴と、小槌のだいこく様福鈴を祈願内容を選んで付けられる「福鈴守」も開運グッズとしておすすめ。
阪神間最大の祭りに参拝するだけでなく、男性は「福男選び」にもぜひ、参加してみてはいかが。
●「西宮神社」施設データ
住所:西宮市社家町1-17
電話:0798-33-0321
時間:5:00~18:00(4~9月は~19:00)
定休日:なし
料金:参拝無料
駐車場:100台(参拝者無料)※十日戎期間中は利用不可
交通アクセス:阪神西宮駅えびす口より南西へ。徒歩3分
HP:http://nishinomiya-ebisu.com/
【関西ウォーカー編集部】
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介