ホワイトデーその起源は福岡の“マシュマロデー”!?

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

3月14日はホワイトデー。実は、福岡市博多区に本店を構える石村萬盛堂が“マシュマロデー”として売り出したのが始まり、という説が有力なのだ。

石村萬盛堂は、明治時代から続く老舗の和菓子店。和菓子店がなぜホワイトデーを始めたのか?きっかけは社長の思いつきだった、という。

1977年のある日、石村僐悟同社社長がパラパラと女性誌を読んでいたところ、“男性からお返しがないのは不公平。せめてマシュマロくらいは…”という投稿が目に飛び込んできた。

そこで、石村社長が考えたのが、チョコレートのマシュマロ。“バレンタインデーに君からもらったチョコレートを、僕のやさしさ(マシュマロ)で包んで、お返しするよ”という思いを込めた商品だった。

もともと同社には、明治時代から「鶴乃子」というマシュマロ生地で黄身餡を包んだ銘菓があり、その菓子の製造機を使って商品化した。

また、渡すタイミングについては、(1)バレンタインデーの日付を逆にした4月12日、(2)バレンタインデーの1週間後の2月21日、(3)さらにその1カ月後の3月14日――の3案があり、地元百貨店と相談した結果、閑散期である3月14日に決めたという。

1978年3月、男性から女性へバレンタインのお返しにマシュマロをプレゼントする「マシュマロデー」がスタート。

それから約8年後、バレンタインデーのお返しとして根付かせるため、マシュマロの白を連想される「ホワイトデー」に名称を変更し、現在に至る。

石村萬盛堂では、「チョコマシュマロ」などのホワイトデー定番商品の他に、マシュマロにミルクチョコを掛けフルーツやナッツをトッピングした「マシュチョコ」が新登場。九州各県の店舗をはじめ、百貨店などで販売中だ。【福岡ウォーカー】

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る