【姫路城ウォーカー通信6】古写真でタイムスリップ!
関西ウォーカー
いよいよ3/27(金)のグランドオープンが迫ってきた姫路城。絶賛発売中の「姫路城ウォーカー」より見どころを紹介していく姫路城ウォーカー通信の6回目は、「明治の大修理」と「昭和の大修理」を古写真で振り返る。
【明治の大修理(1910~1911年)】
陸軍省により行われた、姫路城2度目の大規模な保存修理工事。大天守には、軸の傾きを防ぐための筋かい柱がはめられ、さらに各階の梁下の支柱も補強された。また、当時まるで廃屋のように荒れ果てていた屋根を補修し、壁面の塗り替えも行われ、美しい姿を取り戻した。
※写真1、写真2、写真3
【昭和の大修理(1934~1964年)】
1934年に豪雨で崩壊した、西の丸の石垣を補修する目的でスタート。この時にまとめられた、姫路城全建物の破壊調査と詳細な現状記録は、現在も非常に貴重な資料として扱われている。太平洋戦争の影響で修理は中断されたものの、約30年の歳月をかけて修理は完了した。
※写真4、写真5、写真6
上記の歴史を経て「平成の大修理」へと続く姫路城。このような背景を知れば今回の改修のポイントへの理解も深まり、まわる楽しみがもっと増えるはず。「姫路城ウォーカー」を片手に、ぜひ巡ってみて!
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介