サードウェーブの一歩先へ!コーヒースタンドのある生活

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

小さな街のコーヒースタンドには、カフェとはまた違った、コーヒーとの付き合い方がある。

人との出会いを生むBARのような場所、あるいは生活のリズムを作る空間かもしれない。

注目のショップを手がける2人のキーパーソンに、その魅力を聞いた。

<BE A GOOD NEIGHBOR COFFEE KIOSK SENDAGAYA>

交差点の角の小さな敷地を見て、ランドスケーププロダクツ、岡本仁さんの頭に浮かんだのは、カリフォルニアのサードウェーブ系コーヒー店だった。

「初めて見た時、あまりのかっこよさに驚いた。体育館のような場所に大きな焙煎機、古いエスプレッソマシン、入れ墨のバリスタ、ペーパードリップのコーヒーを楽しそうに待つお客さん。すごく新しい感じがして。お店を作る時にコーヒーのプロなら味から入ると思うんだけど、僕はコーヒーを飲む、あの空気をそのまま作りたいと思った」

完成したのは、街角のコーヒースタンド。コーヒーはお客さんの目の前で入れるドリップと、エスプレッソの2種類。

常連客が「こんにちは」と入ってきて、コーヒーを受け取ると「行ってきます」とまた元気に出かけていく。

「1日を文章に例えると、コーヒースタンドって句読点みたいなもの。文章って句読点がないと読みにくいでしょ。立ち寄ってコーヒーを買うことで1つ『。』を打つことができて、また気合いを入れる。そんな役割がこの店にはあると思うんです」

<Little Nap COFFEE STAND>

代々木公園のすぐ近くにある小さなコーヒースタンドは、オーナーバリスタ、濱田大介さんの好きなものでいっぱい。

キューブ形のステレオ、壁にかかったアートや工具、大量のCD。カウンターには、エスプレッソマシンとコーヒー豆が並ぶ。

「自分のやりたいことだけをやろうと思って。ここはコーヒーに集中できるアトリエであり、公園横の売店ってとこかな」

コーヒーはシングルオリジンのドリップと、ブレンドを使うエスプレッソドリンク。コーヒーを片手に、博識な濱田さんと客のおしゃべりは弾む。

「外国人やクリエイターのお客さんが多いです。僕も昔、音楽をやってたからBGMにはこだわりがあるので、その話をしたり。お客さん同士で“その音楽作りなよ!”とか討論会が始まることも。コーヒーを通して人がつながって何かが生まれてる。みんなコーヒーが好きだけど、コーヒーの横につながるカルチャーも好きなんです。店が狭いから、長居されると困るけど(笑)」

一杯のコーヒーに、いい出会いが付いてくるのかもしれない。【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る