若者に人気の“イケメン仏像”阿修羅とは

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

この春、上野に現れたある仏像が話題を呼んでいる。それが6/7(日)まで東京国立博物館で開催中の「国宝 阿修羅展」の目玉「阿修羅立像」(奈良・興福寺蔵)だ。5/5現在で38万人を超える来場者数を誇り、中高年はもちろん若者の姿が多数見受けられるという。その人気の理由を探りに記者は東京国立博物館に足を運んだ。

「阿修羅は“アスラ”という古代インドの神様が仏教に溶け込む中で生まれた“戦いの神様”です。本来は出自から恐ろしい表情をした像が多いのですが、興福寺の“阿修羅像”だけは若い美少年で、物憂げな表情をしているんです。この点が魅力となり、見る人によって様々な印象を与えるんでしょうね」(東京国立博物館・広報)。

この日千葉から友人と共に来たという20歳の女子大生は、「阿修羅像はイケメンで格好良い!大学の男子なんか目じゃないくらい(笑)」と語る。確かに小顔の整った顔立ちと8頭身の細身のプロポーションは、いかにも現代的な“イケメン”だ。

ではなぜ興福寺の阿修羅像は、このような“今風の顔立ち”になったのだろう?

「興福寺の阿修羅像は『金光明最勝王経』という奈良時代の光明皇后が信仰していた経典を基に作られました。そこに記された“懺悔の教え”が立像製作に影響を与え、“心の葛藤”を表現した人間に近い顔立ちになったと考えられています」(東京国立博物館・広報)。

約1300年の時を越えた今もなお、人々の心を魅了する阿修羅像。東京にやってくるのは、1952年の日本橋三越での展示以来、約半世紀ぶりのことだという。今回は360度から阿修羅像を眺めることができる、一生に1度のチャンス。なにしろ興福寺へ行っても、阿修羅像の背中や横顔をみることはできないのだ!

「みうらじゅんの影響を受けて、仏像が好きになった。周りにも、仏像好きが多い」と語る20代の男性もいたように、若者の間でも1つの“マイブーム”として受け入れられつつある仏像。この日も朝の開館時間に約1000人が訪れ、常に30〜40分待ちの状態が続いた。

それでも、夕方になれば比較的落ち着いて見られるようになるらしい。国宝の“イケメン仏像”を、間近でじっくりと見る機会をぜひものにして欲しい!【東京ウォーカー/中道圭吾】

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る