ドライブ中の睡魔を撃退するベストな対処法とは?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

5月5日(祝)、ノエビアグループ常盤薬品工業は、交通安全プロジェクト「東京スマートドライバー」の一環として、“カフェイン摂取”と“短時間仮眠”を啓発する社会実験イベントを、横浜市の大黒パーキングエリアにて実施する。

高速道路での居眠り運転は、死亡重症事故に発展する危険性が高い。渋滞が多く発生するゴールデンウィーク期間中は、特に注意が必要だ。

公益財団法人高速道路調査会の調査によると、運転時に眠気を感じたことがあるドライバーは約8割、眠気によって事故につながるような“ヒヤリ体験”がある人は、5割程度存在するという。

さらに、このような“ヒヤリ体験”は、生体的に眠気が強まるといわれる14時から16時、深夜2時から4時の時間帯に増加していることも明らかになっている。

では、ドライバーはどのような居眠り運転対策を行っているのだろうか。タクシーや長距離トラックなどの職業ドライバーは、お茶やコーヒーの摂取が約9割、仮眠が約8割という結果になった。

これに対し、一般ドライバーはガムや飴の摂取が1位にあげられ、カフェイン摂取や仮眠がもたらす効果への認識が低いようだ。

ここで気になるのは、このような対策が本当に有効であるのかということ。そこで、実際にカフェイン摂取と仮眠の効果を調べたところ、カフェイン摂取と短時間仮眠を組み合わせたパターンが、もっとも効果的であることが分かった。

なお、仮眠時間は10分から20分程度がベスト。カフェインの効果が出るまでに摂取後15分程度かかることと、眠りから覚めやすい仮眠時間が15分から30分程度であることが関係している。

5月5日(祝)のイベントではこれらの調査を踏まえて、車中で仮眠できる体験コーナーや、カフェイン摂取と短時間仮眠の効果が分かる啓発コーナーなどが登場。

ぜひ気軽に立ち寄って、居眠り運転の防止に役立ててほしい。【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全1枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る