【連載・シブヤ大学(1)】シブヤの地ビール作ります!

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

仕事帰りに生ビールをグビッ。日本人は、年間で約630万キロリットルもビールを消費している。この消費量は世界で6番目に多いというから、日本人はやっぱりビール好き! 街には海外ビールや地方発の地ビール、飲食店発のクラフト(創作)ビールなど多種多様なビールがあふれている。

そこに目をつけたのが、アサヒビール。東京のさらに特定の街の代表となる地ビールを作ろうと、NPO法人のシブヤ大学とコラボして「ビール醸造ゼミ」が始動。さっそく、三度のメシよりビール好きの記者が第1回の講義に直行した。

同ゼミは、事前の選抜試験を通過した28名が、ビールの歴史や製造方法、分類などを学び、実際に製造現場まで足を運ぶ。ビールの本質を理解した上で、「渋谷」の街のカラーや背景、ニーズを反映させ「シブヤビール」として商品化する。では、なぜ渋谷が選ばれたのか?

「大きな目的は、ワークショップを通じてビールの楽しみ方をいっしょに考え、またNPOと民間企業の協働モデル研究の一助とすること。さらに20、30代が参加者の中心であるシブヤ大学とコラボレーションすることにより、若年層の価値観やビール観を理解するきっかけにしたいと考えています」とアサヒビールの広報担当者は語る。

第1回の講義テーマは「思わずビールが飲みたくなるときって?」。紫牟田伸子さん(日本デザインセンター)を講師に迎えスタート。はじめにビールの分類方法から解説。ビールは、醗酵方法→色→風味や味と細分化される。ちなみに日本で飲まれているビールのほとんどが、 “下面醗酵”の淡色をしたピルスナータイプ。まろやかな味、すっきりとした飲み心地が特徴だ。ほかにも“上面発酵”のペールエールやケルシュ、“自然発酵”のランビック…。すべて覚えるのに丸3日間はかかりそうなほど、分類方法は細かい。世界に1万銘柄以上あるというのもうなずける。

でも、頭では理解しても実際に飲まないと味の違いがわからないのでは…と余計なことを考えていると、ドーム ケルシュ(ドイツ)やデリリュウム ノクトルム(ベルギー)、よなよなエール(日本・軽井沢)など計8種類のビールが運ばれてきた。受講生にタイプの違うビールを自分の舌で味わってもらい、“シブヤビール”の味の方向性を決めようということだ。目の前で開けられていくビール瓶を見ていると、自然と喉が鳴ってしまう。

おいしいビールをチビチビやりながら、「ビールがすごくおいしいシーン」「ビールのない世界は○○だ」「あったらいいなこんなビール」など、漠然と持っているビールのイメージを言葉やイラストなどで具体的な形にして発表していく。一つの商品で人によってここまでイメージが違うのかと思えるほど、年齢も職業も異なる受講生たちから、十人十色の意見が。全7回の講義をする紫牟田さんは「ライフスタイルが異なる受講生が集まっているので、さまざまなアイデアが生まれてくる。最終的にどんなビールができるか想像もできないが、世界一おいしいと思えるものになるといいですね」と期待を語った。

販売員をしている受講生は「ビールは“とりあえず一杯”で、人とのつながりを生んでくれるもの。大人のコミュニケーションツールとしては欠かせません。この講義を通して、自分が飲みたいビールというよりも、みんなに愛されるビールを作りたい」と意気込みを語った。

来年2月まで続く「ビール醸造ゼミ」。第2回目は、「シブヤ」について考える。ビール好きという共通点だけで集まった受講生たちが、いったいどのような“シブヤ”の味を作るのか、ビール党でなくとも気になるところ。今後もビーラー(ビール大好き人間のこと)である記者が、毎月その進捗状況を報告したい。【東京ウォーカー/町田拓郎】

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る