進化著しいカプセルホテル!広い、快適、スタイリッシュ
東京ウォーカー(全国版)
終電を逃してしまったサラリーマンを救う定番といえば「カプセルホテル」。そんなカプセルホテルのとめどない進化をご存じだろうか。日本独自のサービスとして生まれた歴史と共に最新事情に迫る。
カプセルホテルが誕生したのは1979年。今もなお営業を続けているカプセル・イン大阪が世界で初めてのカプセルホテルだ。
そのモデルとなったのが、1970年に行なわれた大阪万博で近未来住宅の可能性として提唱された「カプセル住宅」である。生みの親は、数々の国際的な賞を受賞した世界的建築家の故・黒川紀章氏。その後、黒川氏が改良を重ねた「スリープカプセル」が誕生し、全国のカプセルホテルに使用されるようになった。

「スリープカプセル」は奥行約2m、幅・高さ約1m程度の“寝台”。テレビなどが設置されているものの、施錠はできない。その理由は、カプセルホテルが「簡易宿泊施設」であり、法律上禁止されているためだ。もちろん貴重品などはロッカーに預けられる。
また現在は、従来の「カプセル型」だけでなく、幅や高さが大きく変わる、机や椅子を備えた「キャビンタイプ」も登場。広々とした空間で、快適性も向上しているのだ。
前述のとおり黒川氏をルーツに持ち、こうした進化を遂げるカプセルホテルは日本独自の文化。そのため形や存在そのものがユニークだと、海外で人気になっているという。カプセルホテルで寝てみたいと、わざわざ日本に訪れて宿泊する外国人観光客もいるほどだ。
安心・安全!女子利用者も急増中
また、専用フロアなどができたことにより、女性の利用者も増えている。実際に利用した女性客(20代OL)は、「最初はちょっと不安でしたけど、酔って遅い時間になってしまった時などはすごく便利。家に帰るよりも安全だと思って利用しています。鍵はなくてもフロントに人がいるので、男性は入ってこないから安心です!」と、たびたび宿泊しているそうだ。
さらに、こうした進化を遂げるカプセルホテルだが、近年は“個性派”が登場している。

例えば、飛行機のファーストクラスをコンセプトにしたファーストキャビン(羽田や京都など全国6店舗)。まるで空港内のラウンジのように、スタイリッシュなロビーラウンジをはじめとした設備はもちろん、キャビンアテンダントをイメージした制服着用のスタッフが直接起こしに来てくれるモーニングコールまであり、満足度の高い施設である。

そして、大阪の中心でリゾート気分に浸れるのがCABANA(大阪・道頓堀)。本格的スパやプール併設のジムなど、リゾートホテル並みに充実した設備が人気のカプセルホテルだ。さらに最上階には開放的なルーフトップバーも併設。一日の終わりに体を動かし、そして夜空の下で一杯と、これからの季節は最高の夜を過ごせるはず。

また、“都会のド真ん中で1・2泊”というカプセルホテルの常識を覆したのが、THE LODGE MOIWA 834(北海道・ニセコ)。目の前には、トレッキングやスキーが楽しめるニセコ連峰が広がり、北海道の大自然を満喫できる。また、施設内には、“1週間の滞在”をコンセプトに最先端のスポーツウェアやトラベルグッズをそろえるノースフェイスも入っており、完全に観光に特化したホテルになっているのだ。

最後に紹介するのはビジネスインニューシティー(神奈川・横浜)。サウナやジェットバスなどがあり、快適に過ごせるものの、一見すると普通のカプセルホテル。しかし、アニメファン歓喜の「痛車」ならぬ「痛カプ」が存在するのだ。地下1階にあるアニソンカフェ、すた~ず@City(昼はマルチスペースカフェ)とコラボした「痛カプ」は、同店の美少女キャラクターが描かれ、アニメの世界観が存分に味わえるとファン垂涎のスポットとなっている。
飛行機やアニメなど、さまざまなコンセプトで旅行の楽しみをさらに増やしてくれる個性派カプセルホテル。その進化に今後も目が離せない!【東京ウォーカー/記事提供=週刊ジョージア】
※記事の内容は、無料スマホマガジン「週刊ジョージア」から一部抜粋、再構成したものです
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介