【WEB連載:はーこのSTAGEプラスVol.10】観劇ルポ!野田秀樹の新演出版「フィガロの結婚」 ~私は観た!~
関西ウォーカー
ネタバレ必至!
まさかオペラを見て「ネタバレ必至!」と書くことになるとは思わなかった。劇団☆新感線のネタモノじゃあるまいし…。指揮者・井上道義と劇作家・演出家の野田秀樹がタッグを組んだ『モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」~庭師は見た!~新演出』。兵庫県立芸術文化センターで観た舞台は、斬新で楽しい、ほんとにオペラと演劇のマリッジだった。
全国共同制作プロジェクトでの公演は、全国10か所13公演。6月17日の神奈川公演で“春期”を終え、次の“秋期”には野田が芸術監督を務める東京芸術劇場のコンサートホールを皮切りに5か所のツアーが待っている。
いったい、どんな舞台? という方に、ちょいとネタバレな観劇ルポをご紹介します。
【野田版「フィガロの結婚」開幕直前】
開演前から、庭師が庭の木の枝を剪定中のようす(劇場では早めに席に着きましょう)。剪定するハサミは2本の棒。棒はハサミになり、ホウキになり、拍子木のようにも使われる。舞台は床が奥から手前に傾斜した、いわゆる八百屋舞台の作り。そこに、きらびやかな桜、梅、竹がデザインされた大きな箱が3つ。この箱が出入り口になり、部屋になり、野田マジックが展開するのだ。野田さんの舞台を知っている者にとっては、ふんふん、な感じ。
ん? と思ったのは、舞台奥の上部にある、ものすごく大きな横書き字幕スーパーの枠。通常は舞台の両端や上部、細長い枠組みの中に文字が映し出されるものが多い。上階からだと字が見にくいんですよね、これ。だが今回は大阪城ホール並み。オペラでは初めて見た。庭師(登場人物で唯一俳優として出演の廣川三憲)が狂言回しとなり、「おしべとめしべの物語です~」と解説し、開幕。
【開幕直後】
舞台は長崎。時は黒船来航の時代。登場人物の名前が、庭師はアントニ男、フィガロはフィガ郎、スザンナはスザ女、バジリオは走り男、クルツィオは狂っちゃ男…って、なんでやねん! 彼らは日本人の設定だから。
開演してすぐ、え? 何?…。オペラファンが多かったのだろう、明らかに観客席全体にある種の緊張ととまどいの空気が漂うのを感じる。「私は今、何を見に来たんだ??」。
演劇アンサンブルと呼ばれる人たちが、パントマイムやダンスで花や状況を表現する。“ご当地助っ人合唱団”の看板を掲げて合唱が入る。長い棒や紐を自在に操り、人形振りまで見せる野田秀樹お得意の巧みな演出が多彩に盛り込まれる。言語もまた、日本人は日本語、外国人は言語のイタリア語で歌い、それがちゃんと納得する状況で瞬時に交差する。字幕も「ウソつきますが、針千本飲みません。それが大人の恋」など、読むだけで笑える。天下一品の言葉遊びの技を持つ野田ならではの魅力的な字幕。
【1幕から休憩へ】
観客はだんだん、この状況に慣れてくる。
で、「次はどうするの?」 とまどいから楽しみへ変化していく。大きな笑い声もあちこちで起きる。オペラファンの人たち、多分「え、こんなのアリ~?」だったのが途中から「ま、いっか」と思ってくれたのかも。休憩中のトイレに並んだ観客はみな、口々に感想を話しながら、笑顔だ。
2幕で指揮者・井上道義が登場すると、一段と大きな拍手。観客の期待感を感じる。この作品、観客席の変化を見るのもおもしろいですよ。
【その後】
これ以上は、サスガに書きません。そして、私はオペラに詳しいとは言えないので、ほかの「フィガロ」との比較や、歌唱、演奏などのオペラ評は音楽担当の方にお任せします。ただ、この作品で、クラシックなオペラをガッツリ楽しもう、と思って来た人は「なんだ、こりゃあ~?」かもしれない。でも次に、違う「フィガロ」と見比べてみるのも楽しい。
今や歌舞伎界では、童話や人気漫画の作品を上演する時代。みんな、料金も敷居・格式も高いオペラや歌舞伎を、初めて観る人たちのためにきっかけを作りたい、と試行錯誤しているのです。楽しさが、次への興味を誘う。これ、大事です。今回、会場関係者、スタッフ、キャスト、みんなメッチャ頑張ってるのを感じますよ。
この作品は、井上&野田のコンビだからこそ、の舞台。初めてオペラを、初めて野田秀樹の演出を、体験する人たちが1人でも多くいてくれることを願います。“秋期”ツアーのあるご当地の方、どうぞ期待して待っていてください。
【取材・文=演劇ライター・はーこ】
この記事の画像一覧(全2枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介