祗園祭に行ったら食べるべき“ひんやりスイーツ”5選

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

約1000年の歴史を誇る京都の「祗園祭」。その前祭が、7月14日(火)からスタートした。疫病退散を願って行われる八坂神社(京都市東山区)の祭礼は、2014年は休み鉾だった大船鉾が150年ぶりに復活。それに伴い、49年ぶりに前祭と7月21日(火)からの後祭に分かれ、京都市内中心部を山鉾が巡行する。

祇園祭と一緒に楽しみたい京都のひんやり新スイーツ


夏祭りの楽しみといえば、やはり冷たい食べ物。そこで、祇園祭へ行ったら食べるべき京都の“ひんやりスイーツ”を5軒紹介しよう!

絶品コラボパフェ/ホブソンズカフェ 四条富小路店


【写真を見る】ホブソンズカフェ 四条富小路店の「マンゴーパフェ」(1944円)。たっぷりの生のマンゴーとパインが乗り、フレッシュな味わいが口に広がる


アメリカ西海岸生まれのブレンドアイスクリーム専門店、ホブソンズカフェ。その関西1号店では、定番が12種類、季節ものが1、2種類のアイスフレーバーが並ぶ。国産フルーツを使用したパフェには、「黒豆アイスの和風パフェ」(918円)など、京都店限定も人気。そして、この季節におすすめなのが「マンゴーパフェ」(1944円、なくなり次第終了)。アイスとシャーベットの上に、生の沖縄産マンゴーとパインがたっぷり乗っていて、フレッシュな味わいが口に広がる。

ふわふわ新食感/Ruban de Fruits An Cafe


Ruban de Fruits An Cafeの「甘夏」(700円)。ジューシーな甘酸っぱさの中に、甘夏特有のほろ苦い風味がふわりと広がる大人の味


果肉をシロップと共に凍らせた、フルーツ氷を提供するRuban de Fruits An Cafe。氷をリボンのように削ることで、綿菓子のようなふわふわの食感を生み出している。「甘夏」(700円、8月末まで販売)は、ジューシーな甘酸っぱさの中に、甘夏特有のほろ苦い風味がふわりと広がる大人の味。口に入れると、氷が溶けてトロリとした果実ピューレになり、濃厚な果実本来の味が楽しめる。

ミント風味のゼリー/大極殿本舗 栖園


大極殿本舗 栖園の「琥珀流しペパーミント」(660円)は、7月限定販売。爽やかな香りのゼリーにサイダーがセットとなり、爽快感がよりアップ。


伝統的な京町家の奥に茶房を構える、1885年創業のカステラの老舗、大極殿本舗 栖園。看板メニューは、極上の口当たりの丹波産の寒天を使用した、寒天菓子の“琥珀流し”。「琥珀流しペパーミント」(660円、7月限定販売)は、爽やかな香りのゼリー。セットのサイダーと一緒に楽しめば、爽快感がさらにアップする。

金魚が泳ぐ和菓子/虎屋菓寮 京都四条店


虎屋菓寮 京都四条店の「若葉蔭」(飲物付き、1167円~)。大正時代から作られている琥珀製の菓子で、煉切の金魚はほのかな甘さがある


室町時代後期に創業し、御所出入りの御用商人も勤めた名店の喫茶、虎屋菓寮 京都四条店。北海道産小豆を使った餡や天然糸寒天などを使った、季節感あふれる生菓子、そして伝統の羊羹などの逸品がそろう。大正時代から作られている琥珀製の菓子「若葉蔭」(飲物付き、1167円~)は一つずつ丁寧に手作り。煉切でできた金魚は、ほのかな甘さに加え、涼しげな見た目でも楽しませてくれる。

あんみつ&かき氷/家傳京飴 祇園小石


家傳京飴 祇園小石の「わがまま氷」(黒糖ミルク・1000円)。あんみつにフワフワの純氷を乗せ、抹茶餅風ゼリーの食感が絶妙


創業から80余年の飴店、家傳京飴 祇園小石では、毎年かき氷が大人気。味の決め手は飴を炊く技法で作る“みつ”にある。特に、黒糖みつは香りがよく後味スッキリで、この甘味を求めて舞妓さんが通う店として知られる。中でも人気の「わがまま氷」(黒糖ミルク・1000円)は、あんみつにフワフワの純氷をのせた銘品で、抹茶餅風ゼリーの食感が絶妙だ。みつは5種類から選べる。

【関西ウォーカー】

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る