ゲーム業界も注目!VR HMDで映像新時代を体感せよ

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

頭部に装着することで、大迫力の映像を立体的に楽しむことができる装置「バーチャルリアリティ ヘッドマウントディスプレイ(通称・VR HMD)」。近年では、より小型化されたものや、ゲームプレイを想定して周辺機器と同時に開発中のものなど、用途別にさまざまな機種が誕生し、話題を集めている。そんなVR HMDの最新情報を紹介しよう。

SCEが開発中のプレイステーション 4対応VR HMD「Project Morpheus」(C)2015 Sony Computer Entertainment Inc. All Rights Reserved.


そもそもHMDとは、眼球の至近距離に映像を映し出すことで、仮想的に大型ディスプレイと同等の、迫力ある映像体験を楽しむことができる装置の総称。形状は“眼鏡型”と“帽子型”の2つのバージョンに分類され、中には2D、3Dの切り替えが可能な製品もある。固定の映像を映し出すだけでなく、顔の向きに合わせて、画面上の映像が変化するHMDもあり、こちらの機能は特にゲーム業界から注目されている。

数あるHMDの中でも2014年以降、特に話題を集めているのが、バーチャルリアリティを楽しむ点に注力したVRヘッドセット「Project Morpheus(プロジェクト モーフィアス)」、「OculusRift(オキュラス リフト)」、「StarVR(スターブイアール)」という3つの機種。主にパソコンゲームで活用する「OculusRift」と「StarVR」に対し、「Project Morpheus」は、プレイステーション4に完全対応するよう設計されている点が特徴で、多方面より続報が期待されている。

【写真を見る】「Project Morpheus」は2016年前半に製品化が予定されている(C)2015 Sony Computer Entertainment Inc. All Rights Reserved.


今年6月に、ロサンゼルスで開催された世界最大のゲームの見本市・E3でも、VR HMDは大盛況。ソニー・コンピュータエンタテインメントのブースでは、3Dシューティングからアクション、さらにはホラーゲームまで、20種類の「Project Morpheus」対応デモコンテンツが展示され、好評を博した。また、「StarVR」のブースでは、VR HMDとショットガン型コントローラでゾンビを迎撃するアクションゲームが出展。こちらも長蛇の列ができる人気ぶりだったという。

ちなみに現状、「Project Morpheus」の体験イベントで楽しめるデモコンテンツの中では、「Monster Escape」が人気。VRヘッドセットを装着したユーザーが怪獣に、通常のコントローラを手にしたユーザーが人型ロボットに扮して戦う、非対称型対戦ゲームだ。その他にも、リアルなロンドンを舞台に多彩なアクションが楽しめる「The London Heist」などがあり、こちらの評価も高い。いずれも製品化の予定は未定だが、「Project Morpheus」はリリースされた際には、ぜひ遊んでみたい。【東京ウォーカー/記事提供=週刊ジョージア】

※記事の内容は、無料スマホマガジン「週刊ジョージア」から一部抜粋、再構成したものです

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る