“横浜家系”究極のカップ麺!旨さの秘訣は三大定義
横浜ウォーカー
開港をきっかけに、西洋の新しい文化を積極的に取り入れてきた横浜では、この土地発祥のグルメも多数存在する。なかでも、独自路線を行くラーメンは、その代表格といえるだろう。明治時代の初めに、中国人向けの店で汁そばが提供されており、その後、「サンマーメン」と呼ばれる、ラーメンに野菜のあんかけがたっぷり乗ったソウルフードも誕生した。

だが、全国区の知名度を誇る横浜のご当地麺といえば、豚骨しょうゆの「横浜家系ラーメン」を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。1970年代以降に登場し、今では神奈川全域に“家”が付く店が浸透している。
この大ヒットの要因について、「ラーメン女子博」をプロデュースした森本聡子さんは、「こってりな豚骨しょうゆは、ガテン系の男性に好まれると思います。横浜の労働環境が関係しているのでは」と話す。横浜開港資料館元調査研究員の斎藤多喜夫さんは、「道路事情も影響していると思います。横浜の幹線道路には、トラックの運転手をターゲットにした“ラーメン街道”が多い。長距離ドライバーは体力を使うので、味が濃くて、ボリュームがある麺の横浜家系ラーメンが好まれたと考えられます」と分析している。
横浜家系ラーメンの“三大定義”とは?
多くのファンを魅了してやまない、横浜家系ラーメン。その魅力はどこにあるのだろうか。「まずなんと言っても、モチっと食べ応えのある“中太ストレート麺”ですね。横浜の人は、昔からボリュームがある麺料理が好き。サンマーメンも重量感があるし、横浜が発祥のナポリタンも太麺です」と話すのは、ご当地ラーメンに詳しいフードジャーナリストのはんつ遠藤さん。さらに、「“豚骨しょうゆスープ”も重要な要素です。パンチの効いたスープに、香りのよい醤油を合わせることで、より深みのある味に仕上げているのも横浜家系ならでは。太麺もこの力強いスープに負けないためだと思われます」とのこと。
インパクトのあるビジュアルも特徴的だ。茶色のスープにホウレン草の緑が映え、大きな海苔が3枚のっている。この枚数にも意味があるそうで、はんつ遠藤さんは、「そのまま食べる用、麺と一緒に食べる用、ご飯を巻いて食べる用で、3枚になったと言われています」と解説する。
その他、「油多め」や「油抜き」など、自分好みにカスタマイズできる点も魅力だが、やはり横浜家系ラーメンが愛される理由は、無性に食べたくなるような味にある。そこで今回、「横浜ウォーカー」では、「中太ストレート麺」「豚骨しょうゆスープ」「大きな海苔3枚」の3つの要素を、横浜家系ラーメンの“三大定義”に認定!この定義に基づいて作り上げた「麺ニッポン 横浜家系ラーメン」(税抜220円)が、日清食品から絶賛発売中だ。

麺・スープはもちろんビジュアルにも注目!
「麺ニッポン 横浜家系ラーメン」は、今年2月の発売以来、好評を博している「麺ニッポン」シリーズの第4弾として登場。同シリーズの最大の売りは、そのご当地麺にゆかりのある地元の団体や企業とコラボレーションし、“本物の味”を追求しているところ。今回は「横浜ウォーカー」が全面協力し、横浜家系ラーメンの特徴を巧みに引き出した究極の一杯に仕上げている。
開発担当者が何百もの横浜家系ラーメンを食べ歩き、理想の味を徹底研究。前記の“三大定義”をもとに、ハマっ子もうなる自信作が完成した。モッチリとした中太麺に、鶏油(ちーゆ)の効いた豚骨しょうゆスープが絶妙に絡み合う!カップ麺に入るギリギリの大きさの海苔が3枚付き、ビジュアルのインパクトも抜群。スープに浸したり、麺と絡めたりと、いろいろな味を楽しめる。本家同様クセになる味で、2杯、3杯と食べたくなること間違いなし。
横浜家系ラーメンといえば、自分好みの味に調整するのも醍醐味だが、まずはこだわり抜いたそのままの味を堪能してほしい。その完成度の高さに、ラーメン通も舌を巻くはず!“本気のカップ麺”を、ぜひ味わってみて。【横浜ウォーカー/PR】
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介