“お酒も飲めるスタバ”が自由が丘エリアに初出店!

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

スターバックス コーヒー ジャパンは「スターバックス コーヒー 奥沢2丁目店」を、11月19日(木)にオープンする。同店は、“Neighborhood and Coffee”をコンセプトとした地域密着型店舗の第4号店。11月17日(火)には、メディア向けの内覧会が実施され、上質でありながらもリラックスできる店舗空間や、限定メニューの数々がひと足早くお披露目された。

地域密着型のスターバックスが、自由が丘にオープン。大きなガラス張りの外観が目印だ


自由が丘駅から徒歩4分。駅前の賑やかな雰囲気を残しつつも、ほどよく生活感が漂う落ち着いた路地の一角に、同店はたたずむ。全面ガラス張りの開放的な店構えが印象的だ。

店内に足を踏み入れると、ナチュラルな色味の家具で統一された、温もりのある空間が広がる。広報担当の田中さんは、「自宅のリビングの延長線上にあるカフェを目指しました。なかでも店内奥のスペースが特徴的で、木の木目を生かしたダイニングテーブルやローソファを置いています。北欧風のインテリアにもご注目ください」と話す。

店内奥のスペースは、まるで自宅のリビングのような空間。テーブルの美しい木目が印象的だ


バリスタと気軽に会話を楽しめる、バーカウンターも設置。こちらでは、厳選された高品質の豆をオーダーごとに挽き、1杯1杯抽出してくれる「スターバックス リザーブ」のコーヒーが出来上がるまでの様子を、目の前で見ることができる。スタッフは皆私服のため、身近に感じられるのもうれしい。

メニューにも独自のこだわりが光る。“Neighborhood”タイプの店舗が提供するメニューはすべて、通常の店舗とは異なるラインアップ。コーヒーメニューは常時10種類ほどを取りそろえ、エスプレッソに使用するコーヒー豆は、カフェインレスのものを含む全3種類から選べる。

広報担当者の一押しは、「ホームメイド バニラ ラテ」(650円)。マダガスカル産のバニラビーンズを使用した、手作りのシロップが特徴。甘さ控えめで優しい味わいに仕上がっている


なかでもおすすめなのは、同店で手作りするバニラシロップを使用した「ホームメイド バニラ ラテ」(650円)。「市販のシロップと比べると、やはりフレッシュさが違います。バニラの豊かな風味をお楽しみください」と、田中さん。記者が飲んでみたところ、想像以上に優しい甘味で、心の底から癒されるようなおいしさだった。寒くなるこれからの季節は、特におすすめしたい。

スターバックスならではのセンスで仕上げた、アルコールドリンクも見逃せない。「ブリス チョコレート ケーキ オン レッド」(1100円)は、芳醇な赤ワインに、ビターなチョコレートケーキを合わせた一品。この他、白ワインとレモンケーキがセットになった「レモン ケーキ オン ホワイト」(1050円)も用意する。グラスの上にケーキがのった小皿がセットされており、見た目もかわいらしい。

【写真を見る】ワインとケーキをセットにしたメニューも!写真左から、「ブリス チョコレート ケーキ オン レッド」(1100円)と「レモン ケーキ オン ホワイト」(1050円)


田中さんは、「仕事帰りに一杯飲みたいと思っても、女性1人だと居酒屋やバーには入りづらいですよね。そんな時、自宅のような感覚で気を使わずに、プライベートな時間を過ごしていただければ」とアピールする。

この他、シャキシャキの青森産リンゴを使用した「青森産りんごのアップルパイ with アイスクリーム」(580円)など、店内のオーブンで焼き上げるペストリーも魅力的。タイミングが良ければ、アツアツの焼きたてを味わうことができる。

自宅のリビングからちょっと足を伸ばして、至福のカフェタイムを過ごせる、新しい形のスターバックス。こだわりの空間やメニューを堪能しに、ぜひ足を運んでほしい。【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る