初詣は開運・良縁などのご利益がある今宮神社へ!
関西ウォーカー
京都市北区にある「今宮神社」は、平安時代中頃、疫病や厄災を鎮めるために創社した。また、“玉の輿”の起源となった徳川綱吉公の生母・桂晶院(けいしょういん)縁の地としても知られる。
その今宮神社では、近年ブームになっている御朱印のなかでも、華やかな御朱印が頂ける。1面から3面までの御朱印があるので、参拝のたびに違う御朱印をいただける楽しみも! 初詣の際は参拝のあかしとして御朱印を頂こう!
御朱印とは?
今では参拝の証として授与されるが、もとはお経を納めた証としていただいていたもの。記念スタンプではないので、しっかり参拝したあとにいただこう。神社とお寺、どちらでもいただくことができ、神社では初穂料、お寺ではお布施を納めて授与される。また、いただいた御朱印は、本来は神棚や仏壇に置いておくのが正しい作法。家にない場合は、専用の置き場所を決めて保管しよう。神聖なものを大切に扱うという気持ちが重要。
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介