中田英寿氏が語る日本酒ウィーク「一流を集めた」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

六本木ヒルズアリーナで開催中の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK@六本木ヒルズ屋台村」が好評を博している。開催初日の2月5日から8日までの4日間で、延べ2万人が来場。元サッカー日本代表の中田英寿氏によるプロデュースのもと、提供されるグルメも、“一流の酒には一流のレストランを”というコンセプトにもとづき、ミシュランの星付きレストラン等5つの名店が並ぶ。今回、中田氏本人から、このイベントや日本酒に対する思いについて、語ってもらった。

中田英寿氏が手掛ける“規格外”の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK@六本木ヒルズ屋台村」


――今回の「CRAFT SAKE WEEK」について、まず、このイベントを企画した意図について教えていただけますか?

まず、今回のイベントを企画する前段の話として、僕はこの6年半、ずっと全国47都道府県を回ってきて、その旅が昨年の12月に終わりました。旅の中で出会った日本酒や焼酎、そして工芸、文化などを「世界に伝えていきたい」、「多くの人に知ってもらいたい」という想いを抱き、それをこの先の活動にしようと決めていました。その一環として、昨年、日本酒や焼酎など日本のお酒を扱う会社として「JAPAN CRAFT SAKE COMPANY」という自分の会社を立ち上げました。「JAPAN CRAFT SAKE COMPANY」は“お酒を造る会社”ではなく、お酒の素晴らしさや面白さ、魅力を多くの人々に知ってもらうための活動をする会社で、日本国内に限らず、国外も含めて、様々なイベントやPR活動を行っています。

――「CRAFT SAKE WEEK」もその活動のひとつということですね。

お酒と言えば、やはり冬なんです。お酒造りは一般的に、10月頃から3月、4月ぐらいまでの期間に行われて、夏場、秋前までは休むというサイクルになっています。そのため、冬場は造り手にとって忙しい時期ではありますが、だからこそ“冬”に、日本酒のイベントをやるというのは、面白いのではないかと考えました。

【写真を見る】中田英寿氏は「お酒も料理も、会場も音楽も一流。どこからでも楽しんでもらえる」とコメント


普通に考えれば、造り手にとって今の時期は本当に忙しいので、なかなか協力を得るのは難しいのですが、だけど僕は、だからこそ「今ここでやる」ことに意味があるのではないかと思いました。「CRAFT SAKE WEEK」は“お酒を飲ませるイベント”ではなくて、“お酒のことについて理解してもらうイベント”だと考えています。だからこそ、蔵元も「毎日10蔵」と限定をしています。ある程度お酒が強い人でも、たくさん飲むと最後まで覚えていないことも多いと思います。飲み過ぎると、何を飲んだか、どんな味だったかをどうしても忘れてしまいがちですし、最終的にどれが好みだったのかも忘れてしまうことが多いので、もしそのイベントで好みの日本酒、好きな日本酒に出会えたとしても、次につながらないことが多いように感じます。そのときだけで終わってしまうのではなく、自分の好きなものを見つけてもらって次につなげてもらいたいし、一つひとつの蔵の良さをちゃんと知って、お酒を味わってもらいたいと考えています。日本酒には約4000〜5000くらいの銘柄がありますが、多くの人は10銘柄も言えないと思います。

――今回のイベントでは、和食以外にもフレンチやイタリアンのレストランもグルメを提供していますね。

日本酒は日本食だけじゃなくて、他の国の食事でも十分に合うと思います。そういったことにこのイベントを通じて気づいてほしいと考えています。さらに、イベントには毎日、DJも入ります。日本酒というと、「年配の方々が飲むお酒」というイメージを持つ方も少なくありません。しかし、現在は蔵元、杜氏として若い人たちがどんどん活躍していて、モダンな造りをしている人たちが増えています。これからの20代、30代という層にも受け入れられるお酒ができていると思います。そういう観点から、現代のライフスタイルに合わせていくと、やはり音楽もあったほうが受け入れやすいと考えました。

――次につながる、みんなの普段の生活に日本酒が入っていく、そういう視点ということですね。

そこが一番です。重要なのは、このイベントをスタートにして、どれだけの人がどれだけ銘柄を覚えて、普段の生活の中で日本酒をもっと楽しめる環境をどうやって作れるかだと思います。イベントを通じて楽しんで学べる場になればいいなと思いますし、それが次につながっていくために必要なことだと考えています。この忙しい時期に多くの蔵元が協力してくれているのも、それをわかってくれているからだと思います。

――白ワインのように飲める、軽い口当たりの銘柄や、“スパークリング日本酒”、“フルーティーな香り”とったような、気軽に楽しめるテイストの日本酒が増え、近年は女性の日本酒ファンも増加しています。これから日本酒に触れる女性に、お酒を選ぶポイントやおすすめの日本酒はありますか?

今は、若い造り手がすごく増えてきていて、実際に、いわゆる昔の「重厚な日本酒」だったり、「強い日本酒」だったり、「淡麗辛口の日本酒」だけでなく、もっとなめらかで、甘味も少しあって、フルーティーな感じでキレがいい日本酒もすごく増えてきています。若い造り手は「モダンな造り」をしているのだと思います。だから、逆に、何歳くらいの人が造っているかを調べながら選んでも面白いと思います。また、度数が低いものも増えていますし、発泡酒も多くなっています。お酒のイベントをやると、「年配の方」が多いというというイメージもあるかと思いますけど、実際に日本酒のイベントに行くと、20代、30代の女性がすごく多いですね。

――では、最後に、来場者へのメッセージをお願いします。

楽しみ方は千差万別なので、たとえば、お酒が好きで来る方もいれば、料理が好きで来る方もいれば、DJが好きで来る方もいれば……本当になんでもいいと思います。重要なのは、楽しい空間がそこに広がっていて、それが連鎖することだと思います。お酒を少しでも理解してもらいたいと願っています。とはいえ、理解してもらうっていうのは一方通行だけではだめで、訪れた人が「楽しみたい」と思う環境をどう作るかだと思います。楽しみ方は人それぞれ。ただし、食事にしても、日本酒にしても、音楽にしても、会場にしても、僕の中では一流を集めたつもりなので、どこから入ってきてもすべてを楽しめると思います。

「CRAFT SAKE WEEK」は2月14日(日)まで開催中。毎日行っても新しい発見のある貴重な“日本酒ウィーク”を楽しんでほしい。【ウォーカープラス編集部/浅野祐介】

浅野祐介

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全2枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る