職人仕様の手帳型ノートを使いこなすヤチョラーとは?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

発売以来、半世紀以上経っても変わらぬスタイルを貫くコクヨの手帳型ノート「測量野帳」。本来は土地測量技師のためのメモ帳だが、絶妙なサイズとどんな姿勢でも書きやすい実用性に加え、潔いまでのシンプルさが文具愛好家の目に止まり、「ヤチョラー」と呼ばれる普段使いのユーザーが急増している。そんな話題の手帳についてのイベント「KOKUYO 測量野帳 トーク&ワークショップ 『マイ測量野帳を作ろう』」が、東京・丸の内のGOOD DESIGN Marunouchiで2月11日に開催された。

ヨシムラ流野帳カスタム法を解説


トークショーには、日常のできごとをイラストと文章で切り取るブログ「コロメガネ」を主宰するヨシムラマリさんと、コクヨの住永さんが登壇。まずは住永さんが測量野帳が生まれた背景について「戦後復興の高度経済成長期に土地の測量が急増したことを受け、現在の皇后陛下である美智子様がご成婚したのと同じ1959年に誕生しました。罫線のデザインは3種類で、『レベル』『トランシット』といった測量により適したものの他、自由度の高い3mm方眼でヤチョラーに人気の『スケッチ』があります」と説明。

自由度の高い3mm方眼の「SKETCH BOOK」がヤチョラーに人気


数年前から野帳を愛用しているというヨシムラさんは、「日々気になったことを、絵や文字でメモしています。家に財布を忘れても平気だけど、野帳を忘れたら取りに帰る」という筋金入りのヤチョラーっぷりを披露。

何気ない日常で遭遇した出来事を自由に書き留めていくヨシムラさん


「女性が持ち歩くには少々無骨ですが、オフィス通販『カウネット』のオリジナルのケース『ヤチョーカバー』を使えば、透明なカバーと野帳の間に可愛い包装紙などを挟んで女子力も上げられる。測量野帳は1冊216円と安価で、すぐに使い切れるページ数なので、失敗を恐れず気軽にカスタムに挑戦して欲しい」としめくくった。

「気軽にイジれるのが野帳の魅力です」と話すヨシムラマリさん。黄色い表紙の野帳は自分でカスタマイズしたもの


世界に一つの「マイ野帳」を作ってみよう


トークショーの後は、住永さんやヨシムラさんの指導のもと、実際に野帳のカスタムに挑戦できるワークショップが開かれた。

リボンやシール式カレンダーなどを駆使して自分らしくカスタマイズできる


ゴムバンドやしおり、カレンダーを追加して、マスキングテープでデコるだけで、世界に1つしかない「マイ野帳」が誕生する。

細めのリボンを表紙の隙間に接着すればしおりが完成


4月1日(金)から3日(日)まで、丸の内のKITTEで開催されるコクヨの博覧会「コクヨハク」でも今回と同様のワークショップが開かれ、限定デザインの野帳もリリースされるとのこと。この機会にヤチョラーの世界にハマってはいかがだろうか。【東京ウォーカー/取材・文=杉山元洋】

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る