日本百名月プロジェクトがスタート!気になる認定地は?
東京ウォーカー(全国版)
東京の「レインボーブリッジ」など、夜景にはその土地ならではのシンボルがつきものだが、全国の夜景を彩る“夜空のシンボル”といえるのが月だ。日本の伝統行事である「お月見」で古来より親しまれてきた月は、日本の夜景には欠かせないシンボルとなっている。日本各地の名月の観光資源化を目指す「日本百名月プロジェクト」が本格始動し、その動向に注目が集る。

日本屈指の"美しい月"を認定する「日本百名月」
2016年3月23日、「第一回全国名月サミット」が宇奈月温泉(富山県黒部市)で開催され、全国から選ばれた日本屈指の美しい月「日本百名月」の第一弾が発表された。月の名所である宇奈月温泉をはじめ、宮城県「松島町」や札幌市「藻岩山」、神奈川県藤沢市の「江の島」など、後世に残したい月の鑑賞地として12道府県14カ所を認定。

「日本百名月」とは月を観光資源とし、日本文化として広める日本初のプロジェクト「日本百名月プロジェクト」の一貫として登録される。夜景情報の発信や「日本新三大夜景」などの夜景認定事業を行う夜景観光コンベンション・ビューローが手がけており、一定の選出基準と共に、全国約4700人の夜景鑑賞士が選定する。まずは100カ所を認定し、「日本百名山」のようなブランド化を目指している。
認定登録第1号となった宇奈月温泉で、月に関わるイベントなどを推進する100名月物語実行委員会の石田唯一委員長は「日本百名月」第一弾での認定に「全国へ宇奈月温泉の月を一層アピールしていきたい」と全国名月サミットのなかで意気込んだ。「日本百名月」第一弾認定地は以下のとおり。
<認定登録第1号>宇奈月温泉「宇奈月の月/宇奈月温泉100名月物語」/富山県黒部市

<認定登録第2号>宇治公園・宇治橋「宇治の月/宇治公園(塔の島)・宇治橋(三の間)」/京都府宇治市

<認定登録第3号>藻岩山「藻岩山から望む月」/北海道札幌市

<認定登録第4号>稲佐山「稲佐山から望む月」/長崎県長崎市

<認定登録第5号>奥比叡ドライブウェイ「奥比叡ドライブウェイから望む月」/滋賀県大津市

<認定登録第6号>月夜野・指月会(みなかみ町)「月夜野の月/指月会」/群馬県利根郡みなかみ町

<認定登録第7号>中禅寺湖・戦場ヶ原・奥日光湯元温泉「中禅寺湖・戦場ヶ原・奥日光湯元温泉から望む月」/栃木県日光市

<認定登録第8号>首里・識名園・福州園「那覇沖縄の月(首里・識名園・福州園)」/沖縄県那覇市

<認定登録第9号>ハルカス300(展望台)「あべのハルカスから望む月/ハルカス300」/大阪府大阪市

<認定登録第10号>月あかり花回廊「鬼怒川の月/月あかり花回廊」/栃木県日光市

<認定登録第11号>松島町「松島にのぼる月」/宮城県宮城郡松島町

<認定登録第12号>石山寺秋月祭「石山寺の月/石山寺秋月祭」/滋賀県大津市

<認定登録第13号>江ノ島「江の島から望む月」/神奈川県藤沢市

<認定登録第14号>妙高山「妙高山にのぼる月」/新潟県妙高市

北から南まで、個性豊かな名月がそろう。今後は「日本百名月」の選定のほか、月の魅力を伝えるイベントや名月スポットの発掘など、月に関するさまざまな企画が動き出すそう。おでかけシーズンの春、思わぬ所で“名月”と出会えるかもしれない!【ウォーカープラス「夜景時間」/取材・文=金城和子】
この記事の画像一覧(全16枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介