土偶から妖怪ウォッチまで大集合!「大妖怪展」開催

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

縄文時代から現代に至るまでの4000年間の妖怪を集めた「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」を東京・大阪で開催する。東京都江戸東京博物館では7月5日(火)から8月28(日)まで、あべのハルカス美術館では9月10日(土)から11月6日(日)までとなる。

現存する最古の「百鬼夜行絵巻」として名高い中世絵巻重要文化財 伝土佐光信「百鬼夜行絵巻」(部分) 室町時代(16世紀)京都・真珠庵蔵  ※東京会場後期(8月2日~28日)大阪会場展示


平安時代から縄文時代の国宝「辟邪絵」をはじめ、現存する最古の「百鬼夜行絵巻」として名高い真珠庵本などの中世絵巻といった重要文化財までもが展示される本展には、各時代を象徴する妖怪たちが名を連ねる。

器物の妖怪の江戸的変化「百器夜行」月岡芳年「百器夜行」大判錦絵二枚続 慶應元年(1865)国際日本文化研究センター蔵  ※東京会場前期(7月5日~31日)大阪会場展示


ジブリのアニメにも登場した巨大ガイコツ「相馬の古内裏」歌川国芳「相馬の古内裏」大判錦絵三枚続 弘化(1844-48)頃 個人蔵


浮世絵に描かれ庶民に親しまれてきた妖怪や幽霊たち。特に幽霊は歌舞伎を題材にしたものが多く、かの葛飾北斎や歌川国芳らが描いた浮世絵の妖怪は、現代でも広く浸透し高い人気を誇っている。なかでも、楽器やヤカンなどの器物が妖怪に変化した姿を描いた月岡芳年「百器夜行」や、スタジオジブリのアニメにも登場した巨大ガイコツが印象的な歌川国芳「相馬の古内裏」など色彩豊かな作品は必見。

1日に3300の鬼を喰らうという異界の怪物を描いた「辟邪絵 神虫」国宝「辟邪絵 神虫」(部分) 平安~鎌倉時代(12世紀) 奈良国立博物館蔵 撮影=佐々木香輔  ※東京会場前期(7月5日~31日)展示のみ


そもそも妖怪の源流は、仏教の伝来によって地獄の思想が広まり、もののけや鬼が地獄の獄卒や奇怪な生き物として造形化されたとされている。先述した「辟邪絵 神虫」(部分)は平安時代の傑作中の傑作と称され、1日に3300の鬼を喰らうという異界の怪物を描いた作品で、必ず目にしておきたい。

縄文人の自然に対する畏れや無邪気な心情を造形化した土偶に始まり、日常生活の異変を妖怪の仕業とし形象化した「妖怪ウォッチ」に至るまで、妖怪は現代社会の心のあり方を投影している。

今年の夏は、妖怪祭りを体感すべくぜひ「大妖怪展」に足を運んでみて。【東京ウォーカー】

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る