フランス風景画の変遷をたどる!!「樹をめぐる物語」展

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館は、“樹木”というモチーフを通して、フランス風景画の変遷をたどる展覧会「樹をめぐる物語」を4月16日から6月26日(日)まで開催。

本展は、フランスのパリ近郊にあるポントワーズ美術館(カミーユ・ピサロ美術館、タヴェ・ドラクール美術館)館長、クリストフ・デュヴィヴィエ氏が監修を務めた。フランスを中心に国内外の美術館、ならびに個人所蔵作品から油彩を中心に、素描や版画など、自然や樹木に対する画家たちの想いが込められた作品約110点を展示する。

シャルル・フランソワ・ドービニー「ヴァルモンドワの下草」


シャルル・フランソワ・ドービニー「ヴァルモンドワの下草」1872 年 油彩、キャンヴァス 125×89 cm カミーユ・ピサロ美術館、ポントワーズPontoise, Musée Camille Pissarro


神々や人間の姿を描いた歴史画が絵画の頂点とされていた時代、自然を描いた風景画の地位は低く、風景はあくまで背景として描かれることがほとんどだった。やがて19世紀になり近代化が進むと、レジャーの発展に伴う田園生活への憧れから、徐々に風景画を描く画家が登場するようになる。

バルビゾン派を代表する画家、シャルル・フランソワ・ドービニーは、風景画家だった父から絵の手ほどきを受け、アトリエ船「ボタン号」でセーヌ河やオワーズ河流域の水辺の風景を好んで描いた。

カミーユ・ピサロ「マトゥランの丘にて、ポントワーズ」


カミーユ・ピサロ「マトゥランの丘にて、ポントワーズ」1874 年 油彩、キャンヴァス 45×65 cm 個人蔵Collection privée


自然を前にしてスケッチを描き、最終的な仕上げは屋内のアトリエで行っていたバルビゾン派に対し、刻々と変化する自然の形態を両面に留めるため、屋外で作品を仕上げるようになったのが印象派の画家たちだ。

バルビゾン派に多大な影響を受けたカミーユ・ピサロは、「マトゥランの丘にて、ポントワーズ」において、パリ近郊の穏やかな田園風景やそこで働く農民の姿を、明るく透明感のある色彩と軽やかなタッチで描いた。

クロード・モネ「ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)」


クロード・モネ「ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)」1880 年頃 油彩、キャンヴァス 120×155 cm 個人蔵Collection privée


同じく印象派のクロード・モネ。10代後半で外光派の画家ウジェーヌ・ブーダンと知り合い、屋外の光の下で絵を描くことを教わった。ベトゥイユは、パリの北西に位置するセーヌ河沿いの町。この作品はベトゥイユの対岸のラバクールをセーヌ河越しに描いたもので、ラバクールから対岸のベトゥイユを描いた作品も残されている。

19世紀後半から20世紀に入ると、樹木は場所や種を特定し、自然の光や動きを示唆するものではなく、描かれた形態や色彩、タッチを自律的にとらえるためのモチーフとなっていった。

ロマン派からバルビゾン派、印象派、新印象派、ポスト印象派、象徴派、フォーヴまで、フランス近代風景画が展開する過程において“樹木”というモチーフがどのような役割を果たしてきたのか。

ぜひこの機会に、フランス風景画の全貌をたどってみてはいかがだろう。【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る