「ポケモンGO」効果、おでかけと触れ合いの機会が増加

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

7日22日に日本版が配信され、大きな話題を呼んでいるスマートフォン(スマホ)アプリ「ポケモンGO」。スマホの位置情報を活用し、現実世界そのものを舞台として、ポケモンの捕獲や交換、バトルを体験するゲーム形式ということもあり、ユーザーのテレビ視聴時間の減少や外出機会の増加などの影響も出ている。

7月22日に日本で配信がスタートした「ポケモンGO」


株式会社ジャストシステムでは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して、「位置情報スマホゲームとライフスタイルに関する調査」(スマホを所有する10歳~69歳の男女615名が対象)を実施。位置情報スマホゲームの利用率1位(39.8%)となった「ポケモンGO」に関する結果を発表した。

「ポケモンGO」は、プレイヤーの位置情報とゲーム内の位置情報が連動して、プレイヤーが現実世界を移動すると、ゲーム内でも同様に移動する点が特徴となっている。調査では、「ポケモンGO」利用者の54.4%が、「歩いたり運動したりする機会が増えた」と回答し、45.9%は「自分が住んでいる地域の新しい魅力を発見できた」と答えている。

また、「ポケモンGOで、テレビの視聴時間が減った」人は21.1%。中でも30代は32.1%と、「テレビの視聴時間が減った」人の割合が最も高かった。また、27.0%が「家族との外出機会が増えた」、 35.0%が「家族との会話が増えた」と回答するなど、ポケモンGOによって家族との外出機会が増加する結果が出ている。

なお、日本配信の際には、開発者であるナイアンティック社のCEO(最高経営責任者)を務めるジョン・ハンケ氏が、「わたしたちが創りたいゲームは、みんなが家の外に出て、もっと歩き、新しい場所へ向かい、友達と楽しむゲームです。そんなゲームで遊ぶことは、人生をより豊かに、そして世界を良い方向へ変えると信じています」とコメントしていた。既存ユーザーはもちろん、新規ユーザーも、「リアルワールドゲーム」という新たな楽しみとともに、交通マナーやルールを守ったうえで、どんどんおでかけしてみてはいかがだろうか。【東京ウォーカー】

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る