東京の新観光名所“築地”人気の実態は?

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

“築地があつい”

ここ数年よく聞く言葉だが、外国人観光客の増加も手伝って最近は本格的にヒートアップしているという。特に土曜日はツアー客でごったがえすらしいのだ。確かに、6月には人気漫画「築地魚河岸三代目」が映画化されるなど、従来よりもよく耳にするようになった気がする…。では実際、現場はどうなっているのか。

築地市場駅を降り地上へ上がると、土曜日の午前中ということもあってかすごい人! もちろん業者も多いのだが、明らかに一般客と見受けられる団体であふれかえっている。特に場内市場(築地市場)に隣接した商店街・場外市場の活気がすさまじい。狭い道ではなかなか前に進めないほど混んでいるのには驚いた。

大喧騒の場外市場を抜け、正門を通り場内市場(青果部仲卸業者売場と水産物部仲卸業者売場)へ。外ほど人は多くないが、ガイドの付いたツアー客が目立つ。「場外市場は一般向けだけど、場内市場のなかには値札が付いてないプロ向けの店も多い。素人仲間だけではちょっと不安だけど、ツアーでガイドが付いていれば安心感があるのでしょう。せっかくだったら場内でいい買物をしたいですから」とは、一般向けツアー“おさかなマイスターと行く「築地市場の正しい歩き方と本物の目利き」”を主催するティー・ゲートの長野義則さん。たしかに、自動車やターレ(荷役用の運搬車)などが頻繁に通行するので、右も左もわからない人だけでは危ないかも。

また、記者も築地見学にあたってホームページを見て知ったのだが、原則9時まで入場は禁止となっていたり、立ち入り禁止区域があるなど、意外と知らないことが多い。ルールを守って見学するためにも、ガイドさんがいれば心強いだろう。「最近ツアーの申し込みが増えてます。特に顕著なのは、アジア系を中心とした外国のお客さん。国家資格を持った通訳をガイドにおいてます」(同)。

約23ヘクタールある築地市場。朝9時から2時間歩き通しで正直結構疲れたが、ツアーであれば効率的に回れただろう。市場の活気に触れながら気ままに歩くのもいいが、最初はツアーに参加して、ルールを学びつつ“築地の空気”に慣れた方がいいかもしれない。

東京の名所として急激に人気が高まる一方で、市場のルールやマナーに反する一般客が増え、一部の競りの見学が禁止になるなど問題も抱える築地。マナーの徹底を含め、安全性の確保やサービス面の向上など、観光地としての整備を急ぐ必要がありそうだ。【東京ウォーカー/荒木紳輔】

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る