路面電車で洛西観光へ!嵐電の立ち寄りスポット8選
関西ウォーカー

ゴトゴト揺れるレトロな電車で京都をのんびりお参りの旅!明治の開業以来、100年以上も古都を走り続けている嵐電は、京都に現存する唯一の路面電車。寺や神社の駅名が示すとおり、沿線には由緒ある神社仏閣がいっぱい。ほとんどが駅近だから、歴史散策を楽しむのに最適な電車だ。沿線に集まる神社仏閣をお参りして運気を上げて、名物グルメも食べ歩こう!
100%手作りのチョコ専門店

四条大宮駅から徒歩6分のところにある「Dari-K 本店」では、インドネシア・スラウェシ島産の最高品質のカカオ豆を店内で自家焙煎し、すべて手作りで仕上げたチョコレートが人気。中でも、粗く砕いたカカオ豆に、少し甘いチョコレートをコーティングした「カカオニブチョコ」(1080円)は、カリッとした食感がクセになる。他にも、自慢のカカオを使った新商品が続々と登場しているので、乗車前に立ち寄ってみよう!
平安離宮 淳和院鎮護の社

西院駅から徒歩3分で行ける「西院春日神社」には、病気平癒、災難厄除の神が祀られている。境内にある「疱瘡石(ほうそういし)」は、平安の初めに淳和天皇の皇女が天然痘を患った時、春日大神に祈願するとご神前の石が身代わりに天然痘となり、病が治ったと伝えられる霊石だ。

また、黒地に金の六尺藤と白い神鹿の図柄で、日本古来の“蒔絵”をイメージした「御朱印帳」(1000円)は、御朱印ブームのいまこそゲットしておきたい!
全国的にも珍しい鳥居を拝観

蚕ノ社駅から徒歩3分で行ける、通称“木嶋神社”と呼ばれる「木島坐天照御魂神社(蚕の社)」。天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)など4柱を祭神とし、祈雨の神として信仰を集める。神池である「元糺(もとただす)の池」にある三柱鳥居は、パワースポットとして有名なので、運気アップのためにも訪れてみよう!
時代劇俳優も御用達の和菓子店

帷子ノ辻駅から徒歩5分、東映京都太秦撮影所の正門近くにある和菓子店「ふたば菓舗うずまさ庵」では、名物の豆大福をはじめ、よもぎ大福やフルーツ入りの大福などが人気だ。時代劇に使われるお菓子を提供することもあり、俳優のなかにもファンが多いという。

せいろ蒸しの杵つきと、昔ながらの製法で作った餅を使った定番の「つぶあん入り豆大福」(1個130円)の他、和三盆を使用したビン詰めの「うずまさあん」(150g500円)は、特に人気の商品で品切れになってしまうことも。あらかじめ店に確認してから訪れるのがおすすめだ。
芸能神社を訪れる有名人に会えるかも!?

車折神社駅前すぐのところにある「車折神社」は、金運、良縁、学芸の神で知られている。参拝者は祈念神石を社務所で授かり、祈願成就した時に倍にして返すのが習わしだ。境内に芸能神社があり、芸能人も数多く訪れている。書道や花道など、芸を磨きたい人は立ち寄ってみよう!
足利義満ゆかりの禅寺

鹿王院駅から徒歩4分の「鹿王院」は、1380年に足利義満が開基。本堂には本尊の釈迦如来坐像、舎利殿には源実朝が宋国から招来した「仏牙舎利(ぶつげしゃり)」が安置されている多宝塔がある。禅寺でもある古刹で静寂のひと時を過ごそう。
野趣あふれる露天が自慢

終点となる嵐山駅から徒歩10分。嵐電めぐりの汗を流すなら、嵐山温泉初の日帰り温泉施設「京都 嵐山温泉 湯浴み処 風風の湯」がおすすめ。22時まで利用できるため、観光帰りの癒しに最適だ。疲労回復や美肌効果のある弱アルカリ性の単純温泉でほっこりできる内湯のほか、野趣あふれる露天風呂も嬉しい。思う存分リフレッシュしよう!
京都の老舗が一堂に会した複合施設

嵐山駅から歩いて1分とすぐ近くにある「嵐山 昇龍苑」は、“老舗はたのし”をテーマに、京都を代表する名店が集結した複合施設。お土産の購入や選りすぐりのスイーツが楽しめる!北山に本店を構える洋菓子店、マールブランシュや嵐山レストランがプロデュースする「嵐山らすく 本店 Cafe」の「お濃茶ソフトクリーム」(500円)など、多彩に並ぶ名店の逸品は、おみやげに買って帰るにはピッタリだ!
【関西ウォーカー編集部】
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全17枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介