夏に京都観光へ行くなら見るべき!幻想的な五山の送り火

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

祇園祭と並び京都の夏を彩る風物詩として全国的にも有名な「五山の送り火」。毎年8月16日に行われる、盆に帰ってきた先祖の霊を送る行事とされる送り火は、約1時間燃え続け、京都市内が幻想的な雰囲気に包まれる伝統行事だ。

この送り火は東山如意ケ嶽“大文字”がもっともよく知られているが、そのほかにも大北山の“左大文字”、万灯籠山と大黒天山の“妙法”、西賀茂船山の“船形”、そして曼荼羅山の“鳥居形”がある。せっかくならお目当ての送り火だけでなく、ほかの送り火も見てみたいところ。そこで編集部がリサーチした、しっかりと綺麗に観覧するためのおすすめスポットや観覧術を紹介しよう!

<20:00>大文字


19時から弘法大師堂に灯明がともされ、般若心経が上げられ、その後いっせいに点火される“大文字”


19時から弘法大師堂に灯明がともされ、般若心経が上げられ、その後いっせいに点火される。おすすめの観覧場所は、出町三角州北西。見やすいからこそ、人出も多いので注意を。そのまま北上すれば、高野川方面で“法”、賀茂川方面で“船形”が見えるかも!

<20:05>妙法


“妙法”の“妙”は日蓮上人の孫弟子の日像上人、“法”は日良上人が書いたと伝えられる。


“妙”は日蓮上人の孫弟子の日像上人、“法”は日良上人が書いたと伝えられる。点火時“妙”の山では読経もされる。“妙”は宝が池公園、“法”は高野川の土手が観覧するにはおすすめだ。どちらも近くにあるものの向きが少し違うので、船岡山公園からなら両方見ることができる!

<20:20>鳥居形


愛宕山への参道にある鳥居が由来とされる“鳥居形”。ほかと違い、松明をそのまま突き立てているのが特徴。


愛宕山への参道にある鳥居が由来とされる。ほかと違い、松明をそのまま突き立てているのが特徴。広沢池では灯籠流しが行われ、灯籠が浮かぶ幻想的な景色も一緒に楽しめるのでおすすめ!

<20:15>左大文字


以前は、かがり火をたいていたが、現在はコンクリートの火床を使用する“左大文字”


以前は、かがり火をたいていたが、現在はコンクリートの火床を使用。筆順に沿って点火されている。おすすめの観覧場所は、衣笠小学校前!歩道からも見ることができるが、西大路通の横断歩道上からならよりはっきりと見ることができる。信号に注意しながら観賞しよう。

<20:10>船形


“船形”は妙見山と呼ばれ、西賀茂に位置していて、送り火終了後は西方寺で六斎念仏も行われる


妙見山と呼ばれ、西賀茂に位置していて、送り火終了後は西方寺で六斎念仏も行われる。上賀茂橋付近だと、無風で静かであれば川面に映る姿が、雨で川霧が出ると霧に包まれる姿など幻想的な送り火を見ることができるのでおすすめ!

ちなみに、最も人気の観覧場所は、出町柳。この辺りからは見る位置によってさまざまな送り火が見える。アクセスも至便で、街をぶらぶらしながら送り火が鑑賞できるのも魅力だ。それゆえに、混雑は覚悟で!

また、せっかくだからできるだけまとめて見たい場合は、船岡山公園に行こう!“鳥居型”以外の四山をまとめて見られる数少ないスポットだ。夕方には人が多くなるので、早くから準備して場所を確保しておこう。

【関西ウォーカー編集部】

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る