デートにぴったり!水上から「東京夜景」を堪能してきた
東京ウォーカー(全国版)
現在、東京都が実施している「東京舟運社会実験クルーズ2016」では、東京を代表するお洒落なベイサイドを巡る“デートにぴったり”なコースが体験できるという。これは都心で非日常を味わうチャンス!気になる記者は、さっそくこのクルーズを利用し、美しい夕景や夜景、フォトジェニックなスポットを海上から望んできた。

この「東京舟運社会実験クルーズ2016」は、水上交通・観光の整備を核とする「水の都構想」を推進している東京都が、2020年に向け、“東京の国際都市としての魅力”をさらに向上させるために行っているもの。また、民間事業者による舟運の定期航路化を促進するための社会実験となっている。
9月12日よりスタートした同企画は、約3カ月間にわたって実施の予定。運航ルートは、「羽田空港~浅草 縦断ルート」「日本橋~有明 横断ルート」「天王洲~勝どき~日の出 周遊ルート」の3航路。このなかから、今回は東京のウォーターフロントを結ぶコース「天王洲~勝どき~日の出 周遊ルート」(大人2500円/小人1300円)をチョイスして体験!地下鉄大江戸線の勝どき駅から徒歩約5分の場所にある朝潮運河船着場から、16時30分に出発する「エスエスV世」(最大搭載人員12名)に乗った(約1時間40分で1周)。
船酔いが心配だった記者だが、乗ってみると意外にも安定感アリ!船長は「外洋にも出られる設計。多少揺れることはありますが安心、安全な船なんですよ。とはいっても、たまに船酔いされる方もいらっしゃいますので、酔い止めの薬を船内に常備しています。もしものときはお声掛けください」と説明してくれた。

2階デッキのソファに座って爽やかな風を感じながら、広~い海を眺めていると、伊豆・小笠原諸島への玄関口、竹芝客船ターミナルが見えてきた。ここには、父島へ行く「おがさわら丸」が。迫力満点の船体に見とれていると、今度は後ろから、ピンクの大島行きジェットフォイル「ボーイング929」が追いかけてきてあっという間に去って行った!さまざまな種類の船を身近に見られるのが面白い。

最新のトレンド発信拠点のひとつである天王洲では、エンタメ感あふれるスポットに遭遇!これから桁下高3.9mと、かなり低めの天王洲大橋を潜り抜けるというのだ。「危ないので立ったり手をぶつけたりしないでくださいね」と船長。ただ座っているだけでも頭がぶつかりそうな天井を見上げながら、ここではエキサイティングな瞬間を味わった。

天王洲の船着場に近づくと、お洒落な雰囲気が漂う、ライトアップされたウッドデッキが見えてきた。サイドには、倉庫を改装したアメリカンレストラン「T.Y harbor」もあり、まるでアメリカ西海岸と見紛うような風景。「東京舟運社会実験クルーズ2016」は、飲食物の持ち込みがOKだと聞いていたので、記者はこの風景を肴に持参したお酒をいただくことにした。
18時頃、“一大見どころ”のレインボーブリッジまで来ると、空はすっかり真っ暗に。キラキラと輝く台場や、都心の高層ビル群といった、東京ならではの壮大な夜景が楽しめた。船長は「クルーズは、お子さまの誕生日にファミリーで利用される場合もありますし、デートでお使いになるケースも多いですね。東京タワーには、『消灯の瞬間を恋人と一緒に見ると幸せになれる』という伝説もあるようで、それを狙って乗られる方々もいましたし、プロポーズをするために利用される方もいらっしゃるんですよ」と話していた。
乗船してみて分かったのは“陸の上からでは気づかなかったようなスポットを発見できる”ということ。デート自体に使うも良し、水上からデートスポットをリサーチするために使うも良し。記者のように、持ち込んだカクテルでほろ酔い気分を味わいながら夜景を眺めるのもおすすめだ。

ちなみに、「東京舟運社会実験クルーズ2016」の試験運行開始に伴い、特設WEBサイト(https://www.twws.jp/)が開設されている。航路や料金、船着場周辺に関する情報の提供と共に、予約も受け付けているのでこちらも是非チェックしてみてほしい。【ウォーカープラス編集部/PR】
編集部
この記事の画像一覧(全19枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介