静かに風情ある社寺を巡れる!3分で知る山科エリアまとめ
関西ウォーカー
京都市の東端に位置し、古くから交通の要衝として栄えた山科。JR・京阪・地下鉄の3つの路線が集まるこのエリアは、現在も多くの人が行き交っている。

毘沙門堂は、毘沙門天を本尊とする天台宗の門跡寺院。宸殿内部を飾る“動く襖絵”が有名。狩野益信の作で、どの角度から見ても鑑賞者が中心となる、逆遠近法という手法が用いられている。春は樹齢150年を超える枝垂桜などの桜が咲き誇り、秋は紅葉が境内を染め上げる。

四ノ宮から日ノ岡までの約4kmにわたって続く、山科疎水は琵琶湖疎水の分線で、両岸には遊歩道が整備されている。春はサクラと菜の花が咲き誇り、訪れる人の目を楽しませる。

隋心院は小野小町の邸宅跡と伝えられ、化粧井戸や小町作と言われる文張地蔵、文塚などがある。春は梅の名所としても人気だ。
醍醐天皇の勅願寺である観修寺は、池泉回遊式の庭園や水戸光圀寄進と言われる燈籠など、見どころが多い寺院だ。
山に囲まれた豊かな自然に恵まれ、ハイキングコースとしても人気がある山科。定番観光スポットに比べると人が多くなく、JR京都駅からも足を延ばしやすいので、静かに風情ある社寺を巡りたい人におすすめだ。【関西ウォーカー編集部/油井康子】
油井康子
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介