いま旭山の動物たち、冬に向けて「衣替え」してるんです

北海道ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

ただいま季節は11月。秋というより「初冬」の雰囲気が濃くなってまいりました…。旭山動物園のある旭川市の天気予報にも、ちらほら「雪」マークがつき始めましたよ。

さて、季節が変わると何をするか? いろいろありますが、「衣替え」をしますよね。でも、それって人間だけじゃないんです。動物たちには動物たちの「衣替え」があるって知ってましたか?

なんのことやらとお思いの方、まずこちらをご覧ください!

【旭山動物園】夏のホッキョクギツネ(C)旭川市旭山動物園


北極周辺の極寒地帯に生息している、ホッキョクギツネです。なんだか、ちょっとイメージが違いますよね? ちなみに、これは夏のようす。冬になると…

【旭山動物園】冬のホッキョクギツネ(C)旭川市旭山動物園


どうですか、この変わりよう! 白くてふかふかしていて、見るからに暖かそうですねぇ。なぜこんな風に毛が生え替わるかというと、毛が保護色の役割を果たしているから。そのため、夏は岩や地面の色に似た灰褐色の毛に、冬は雪と同化する真っ白な長い毛に覆われるというわけです。もちろん、耐寒性もバッチリで約-70℃まで耐えられるのだとか。

ほかにも、こんな動物たちが「衣替え」をしています。

【旭山動物園】夏のエゾユキウサギ(C)旭川市旭山動物園


こちらは、夏のエゾユキウサギのようす。「ユキ」という名前ながら、毛が茶色ですね。冬になると…

【旭山動物園】冬のエゾユキウサギ(C)旭川市旭山動物園


真っ白になりましたねぇ。やっぱり、こちらのほうがピンと来ます。エゾユキウサギの毛も外敵から見えにくい保護色となっているため、夏と秋で色が変わるのです。ちなみに、2016年10月29日撮影時点での生え替わり状況はこちら。

【旭山動物園】2016年10月時点のエゾユキウサギ(C)旭川市旭山動物園


だいぶまだらになっていますね。9月下旬から足先や耳が白くなり始めたようです。さて、お次はエゾシカ。

【旭山動物園】夏のエゾシカ(C)旭川市旭山動物園


胴から背中にかけて見られる白い斑点、「鹿の子(かのこ)模様」があるのが夏毛。これも保護色で、森の中で目立たないよう模様といわれています。冬になると…

【旭山動物園】冬のエゾシカ(C)旭川市旭山動物園


どうです? 「鹿の子模様」がなくなり、濃い灰褐色の毛に覆われていますね。木の幹に似た色合いになるため、葉の無い森の木々の中で目立たなくなるそう。オスにしかないツノは秋に完成し、繁殖期を迎えます。

【旭山動物園】2016年10月18日時点のエゾシカ(C)旭川市旭山動物園


10月中旬時点でのエゾシカのようす。だいぶ鹿の子模様が薄くなっていますねぇ。

さて、ここまで保護色の役目を果たす生え替わりについてご紹介してきましたが、季節によって毛の量が変わる動物たちもいます。たとえば…

【旭山動物園】夏のエゾタヌキ(C)旭川市旭山動物園


北海道では、普段わりと遭遇することの多いエゾタヌキ。夏はこんな感じですが、冬になると…

【旭山動物園】冬のエゾタヌキ(C)旭川市旭山動物園


もこもこしてますね! 北海道の冬ですから、毛の量が増え耐寒性が上がるんですね。くわえて、秋に蓄えた皮下脂肪でまるまると太るんです。

旭山動物園は例年11月上旬に冬期開園準備のため1週間ほどお休みしますが、2016年は11/4(金)~10(木)の間がお休みとなります。さて、冬期開園スタートの11/11(金)には、動物たちの「衣替え」状況はどうなっているのでしょう!? 実際に足を運んでチェックしてみてください!

※写真提供:旭川市旭山動物園

出村聖子

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る