【漫画】阿弥陀如来が全ての人を救うのはなぜ?「命の善し悪しを決めることはできない」/ヤンキーと住職
誰も見捨てない仏の教えに出合った時が、自分の生き方を見つめ直す時






私たちは生きている以上、悪を犯さざるを得ない。だが思うがままに振る舞い、平気で悪を積み重ねてもいいということでは当然ない。近藤丸さんは、仏さまの言葉が自分の問題として本当に響いた時、人は生き方を見つめ直すのではないかという。
「先輩の僧侶から聞いた話ですが、ある若い僧侶が、浄土真宗の教え、阿弥陀如来の話を聞いて次のように言ったそうです。『どんなあなたでも救うと言われたとき、今の自分のままでいいのかという問いが生じた』。悪を作ってしか生きていけず、生きていることが当たり前になり、おごってしまう私たちです。しかし、そのことを悲しみ、私たちを救いたいと願う仏さまの言葉に触れるとき、自分の問題性に開き直るのではなく、少しずつでも自分をみつめ、自己の生き方を問い直すという方向性も生まれるのかもしれません」
さらに近藤丸さんは、浄土真宗の教えについても深く教えてくれた。
「浄土真宗の教えでは、私たちに求められているのは念仏し、仏さまの教えを聞いていくことだけです。生き方は救いの条件にはならないのです。だけど、どんなあなたでも救うと言われた時、私たちは今のままでいいと開き直る訳ではないのだと思います。誰をも救いたいと願いを立てた仏さまの想いに触れたとき、自分の生き方が問われることが始まる。浄土真宗ではだからこそ教えを聞き続けて、自分の生き方を見つめ直すことが大切だと言われるのです。
また浄土真宗の場合、仏さまの慈悲を信じることが大切だといわれます。しかし、人間が大いなる慈悲を信じることがどうしてできるかと言うと、大きな慈悲自身が人間に働き、人間の心を転換するからだとされます。自分からそんな慈悲を信じるなんて、できないんだと。なぜなら私たちは、本当の意味で真実を見通す力がないからです。どうしても自己中心的な見方をしてしまい、仏さまの慈悲を信じることができない。しかし、そんな自分の思いを破り大切なことに気づかせる力が、大きな慈悲として働いているのだと考えます。すると自分は愚かであったと分かってくると同時に、ずっと自分を助けようと働いていた仏さまの大きな慈悲があったことも知らされる。こういう論理が浄土真宗の教えの中にあるのです」
「死に方で命を決めてはいけない」という教えに触れ、生き方を見つめ直したヤンキー。私たちも仏さまの教えに触れて命の事実を知った時、「今のままの自分でいいのだろうか?」という問いが生まれるかもしれない。大切なことを気づかせてくれる漫画「ヤンキーと住職」を、これからも楽しみにしたい。
取材・文=石川知京