「これっていじめ?」悪ふざけじゃなくて犯罪!?悪質な場合はすぐに警察と連携を!具体例をイラストにしたらわかりやすかった!!【作者に聞いた】
ーー特に警察に通報すべき19の具体例には書かれていませんが、コメントを読んでいると「無視」もその一つと言う判断のようですね。
志水さん:まず、いじめの定義は「(略)当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」なので、刑法で捌けなくてもいじめはいじめなんです。
いじめの定義には、
1.行為をした者(A)も行為の対象となった者(B)も児童生徒であること
2.AとBの間に一定の人的関係が存在すること
3.AがBに対して心理的又は物理的な影響を与える行為をしたこと
4.当該行為の対象となったBが心身の苦痛を感じていること
上記のように無視をされて、された側がが心身の苦痛を感じていればそれはいじめになる(出典:
いじめの防止等のための基本的な方針
)。
いじめ防止対策推進法
が制定されたものの、実は周知されていないことが多い。もしかしていじめかな?と思ったら、それが「兆候」や「芽」であっても、学校に連絡するなどの対応を取ること。また、具体例のような悪質なケースは、学校だけでは対応しきれない場合もあるため、警察に相談して欲しいと提案することも可能だ。
■取材協力:志水恵美(@shimizoon)