イソウカイって何⁉︎同人誌売ってたら謎の客が来て広報漫画を依頼された件について、作者の永田礼路さんに聞いた

リアルイベントは2023年4月15日(土)から23日(日)まで、東京駅周辺の丸の内、有楽町エリアにて開催

医学に関する講演会やパネディスカッションだけでなく、ステージや体験イベント、コンサートなど一般向けのプログラムなども多数、東京国際フォーラム、丸ビル・マルキューブ、KITTE、丸の内仲通りをメイン会場に、東京駅周辺の丸の内、有楽町エリアにて開催される。参加は無料。

街ぐるみイベント会場マップ提供:第31回日本医学会総会2023東京博覧会


丸ビルホールプログラム(パネルディスカッション、基調講演など)
丸ビル7階「丸ビルホール」
2023年4月15日(土)〜17日(月)

人生100年時代に知っておきたい「心臓♡」の話  テルモ株式会社 4月15日(土) (事前申込制、申込は4月12日(水)まで)

Healthy & happy life for you  ウエルシアホールディングス株式会社 4月16日(日) (事前申込制、申込受付中)

朝日生命 健康セミナー  朝日生命保険相互会社 4月17日(月) (事前申込制、申込は4月10日(月)まで)

パネルディスカッションや基調講演など、4月15日(土)〜17日(月)の各日開催。事前申込は医総会公式サイトから可能。


マルキューブ オープンステージプログラム(講演、パネルディスカッション、ステージイベント他)
丸ビル1階「マルキューブ」
2023年4月17日(月)〜23日(日)

検査値の読み方~健康診断データを正しく活用する~  4月17日(月)

パーキンソン病はここまでわかった!  4月18日(火)

VRを用いた患者さん同士のサポート・遠隔フィットネスシステムを体験しよう!  4月19日(水)

ウェルネスな働き方~ビジネスパーソンに必要なコンディショニング~  4月20日(木)

心臓・血管を護って健康寿命を延ばす  4月21日(金)

SAMが教える『ダレデモダンス』でロコモ予防  4月22日(土)

知りたい!がんとゲノム医療~データの共有が開く未来~  4月23日(日)

他にも期間中は毎日3〜5の健康や医療に関する講演やイベントが開催される。詳しくは医総会 博覧会公式サイトにて、タイムテーブルをチェックしよう。


開会記念特別講演会、市民公開講座(事前申込制、申込受付中)
東京国際フォーラム ホールA
2023年4月20日(木)

高橋泉(チェロ)、佐藤彦大(ピアノ)によるウェルカムミュージックから、第1部は基調講演「デジタル化・AI化で思いやりに満ちた医療を!」、パネルディスカッション「デジタル革命と未来の医療」を、休憩を挟んだ第2部では日本を代表するオペラ歌手、佐野成宏 (テノール)、森麻季(ソプラノ)によるオペラコンサートを開催。


市民公開セッション 学術プログラム(事前申込制、申込は4月9日(日)まで)
東京国際フォーラム
2023年4月21日(金) 〜23日(日)

オートファジー研究を振り返って 基礎研究と医療応用の発展のために  4月21日(金)

COVID-19 に世界はどう対応したのか?どう対応するのか?  4月22日(土)

はやぶさ2 が拓いた新しい科学の地平  4月23日(日)

他にも期間中は毎日4講演が開催される。医総会 博覧会公式サイトにてチェックしよう。


市民公開セッション 市民向けセッション(事前申込制、申込は4月9日(日)まで)
ステーションコンファレンス東京
2023年4月22日(土) 〜23日(日)

認知症1000万人時代に備えて知っておきたい、知識と医療!  4月22日(土)

ダイエットで悩んでいませんか?―科学的なダイエット方法をお教えします  4月22日(土)

慢性片頭痛にどう対処するか  4月23日(日)

恥ずかしがらないで!尿漏れに立ち向かえ  4月23日(日)

他にも22日(土)は12講演、23日(日)は7講演が開催される。医総会 博覧会公式サイトにてチェックしよう。


歩いて健康 みんなで目指せ1000万歩!博覧会スタンプラリー
2023年4月15日(土)〜23日(日) 博覧会開催時間

まち歩きアプリ「膝栗毛」をスマホにインストールして博覧会スタンプラリーに参加しよう。ゴールした人全員に景品をプレゼント。fitbitや体組成計などの豪華景品も用意されているので、医総会イベントを巡りながらぜひスタンプラリーにも参加したい。参加者全員で合計1000万歩を達成したら、何かが起こるかもしれない⁉︎


タウンコンサート
丸ビルマルキューブ、丸の内仲通り、丸ビル外構
2023年4月15日(土)〜23日(日)
14:30〜14:45と16:00〜16:15の2回(15日(土)と23日(日)のみ12:00〜12:15の時間帯でも開催)

期間中は毎日クラシック音楽のタウンコンサートが開催される。イベントを巡りながら、ぜひ足を止めて演奏に耳を傾けよう。


大手町・丸の内・有楽町 丸の内仲通り綱引き大会2023
丸の内仲通り

予選  4月17日(月)〜19日(水) 12:00〜13:00
決勝  4月20日(木) 12:00〜13:00

丸の内の春の風物詩として有名なこの丸の内仲通り綱引き大会、丸の内の周辺オフィスで働くみなさんがスーツ姿で綱引きするというなかなかユニークな企画。今回は医総会からも、お医者さんたちが白衣で参戦!みんなで医総会チームを応援しよう。


救急車に乗り込もう
丸の内仲通り(丸ビル前)
4月22日(土)、23日(日) 11:00〜17:00

丸の内仲通りに救急車が登場。実際に乗り込んで、車内の設備を見学できる。元気なときに救急車に乗れるチャンス。

他にも開催予定のイベント多数。医総会 博覧会公式サイトをチェックしよう。

4月15日〜23日、お医者さんによるお祭り「医総会博覧会」へ行こう!の件 3/3永田礼路(@nagatarj)


子供向けのイベントも盛りだくさん!親子で参加したい

子供向けのイベントも企画されている。我が子にちょっとでも医学に興味を持ってほしい、理系を目指してほしい、そんなパパ、ママにおすすめだ。「外科医を目指す子どものドクターズスクール」や「なるほど実験教室!液体窒素で医学研究を体験」といったワークショップが充実している。吉沢亮主演のドラマ『PICU 小児集中治療室』で注目されたPICUで、実際に活躍している医師による「救命救急の現場を体験しよう」は大人でも気になるプログラムだ。

医総会博覧会、子ども向けプログラムもたくさんあるよ!な件 1/3永田礼路(@nagatarj)


セルフケアスタジオ(ステージ)こども向けプログラム 集まれ!こども体験ステージ
丸ビル1階「マルキューブ」
4月15日(土)、16日(日)

なんだろう?子どもロコモ~親子で参加 じゃんけん大会~  4月15日(土)、16日(日)

親子で学べるかけっこ教室  4月15日(土)

パラリンピック競技 パラアーチェリーこども体験!  4月15日(土)

今話題のスポーツ!?ワクワク卓球体験会 ~卓球的当てゲームで卓球グッズを手に入れよう!~  4月16日(日)

リズムに合わせて親子で楽しく体を動かそう!キッズダンス体験会~ダンスの先生と大学の先生がコラボする特別レッスン~  4月16日(日)

丸ビル1階のマルキューブでは、4月15日(土)、16日(日)の2日間で子供向けプログラムを予定している。事前予約は不要、動きやすい服装で参加しよう。


こどもたちと学ぶ、なるほど!医学体験(事前申込制、申込は4月9日(日)まで)
東京国際フォーラム
4月22日(土)、23日(日)

未来体験ラボ/プログラミングでaiboを動かしてみよう  4月22日(土)、23日(日)

外科医を目指す子どものドクターズスクール  4月22日(土)

みんなのいのちをまもる!正しい手指衛生教室  4月22日(土)

いのちの教室 いのちの大切さを学ぶワークショップ  4月22日(土)

さわってみよう!マイスペシャルアフラックダック  4月22日(土)

なるほど実験教室!液体窒素で医学研究を体験  4月22日(土)、23日(日)

小児集中治療室(PICU)の医師と一緒に「救命救急の現場を体験しよう」  4月23日(日)

筋肉の信号で動かせる義手を体験してみよう!  4月23日(日)

医学について体験しながら楽しく学ぶ子供向けワークショッププログラムだ。それぞれ定員制で、事前の申し込みが必要。医総会 博覧会公式サイトから早めに申し込もう。


みえる わかる なおる 放射線医療 君もレントゲン博士(事前申込制、申込は4月9日(日)まで)
東京国際フォーラム ホールE
4月23日(日)

人体模型を使って体に負担の少ないカテーテル治療などを親子で体験できる。こちらも事前申し込みが必要。医総会 博覧会公式サイトから申し込もう。


誰でも参加できる体験型プログラム (事前申込不要)
東京国際フォーラム
4月20日(木)〜4月23日(日)

病理実験 8K モニター 野菜の細胞などで標本づくりをのぞいちゃおう!

病院で活躍するかわいいロボットたちにあいにいこう!

医師&看護師のおしごとを体験してみよう! (医師のおしごと体験は4月22日(土)、23日(日)のみ)

自動運転の車いす体験で病院の未来をかんがえてみよう!

窓をのぞいて向こうの人と話してみよう!

薬剤師のおしごとを体験してみよう!

こちらのプログラムは事前の申し込みが不要。当日でも、気になったら気軽に参加することができる。

オンライン博覧会はオープン中。医総会 博覧会公式サイトから今すぐアクセスしよう

オンライン博覧会もメニューはたっぷりだ。オンライン会場はすでにオープンしているので、ぜひのぞいてみてほしい。

オンライン博覧会のホームページ提供:第31回日本医学会総会2023東京博覧会


バーチャル医学史展示 見て・触れて・バーチャルで知る−医学のあゆみ

3D空間から体験
年表から体験
言葉から体験

近代医学の発展を学ぶことができるコーナー。順天堂大学医学教育歴史館をGoogleストリートビューのようにバーチャル空間で見学することができる「3D空間から体験」は必見だ。


オンライン市民公開講座アーカイブ

第1回  最新のがんゲノム医療を知ろう

第2回  頭痛を正しく知ろう

第3回  アレルギーを正しく知ろう

第4回  認知症の医療と研究を知ろう

第5回  糖尿病、生活習慣病を知ろう!

第6回  データサイエンスの時代がやってきた:身近に来たデータサイエンス

〜最終回特別編〜

第1部  月経と更年期だけじゃない
フェムケアブームの今、性差医療について知る

第2部  医総会なう
医療の全貌と、私たちそれぞれの視座

2022年4月からオンラインにて開催されてきた市民公開講座のアーカイブ動画が見られるコーナー。医総会マンガでは第2回の「頭痛を正しく知ろう」と第3回の「アレルギーを正しく知ろう」が紹介されている。また、最終回特別編の第2部がヤンデル先生とけいゆう先生による鬼畜企画、百枚噺回だ。

無理ゲーすぎる医総会画像ルーレット「百枚噺」で博覧会コンテンツツアー!の件 1/3永田礼路(@nagatarj)


三枚噺(さんまいばなし)

オンライン展示 − 三宅基隆

次世代スマートホスピタル202X − 阿部修

見て・触れて・バーチャルで知る-医学のあゆみ − 服部信孝

コミュニティクリニック − 田村直人

知りたい!がんとゲノム医療 − 河野隆志

こどもたちと学ぶ なるほど!医学体験 − 石黒精

五感で楽しむ健康のまち 丸の内・有楽町街ぐるみ企画 − 細谷紀子

展示委員長 − 青木茂樹

医総会メンバーに3つのお題にあった写真を用意してもらい紹介するコーナー。
3つのお題の1つ目は「わたしが偏愛するもの」、2つ目は「わたしが医療の歴史において最も美しいと思うもの」、3つ目は「博覧会でのイチオシ」。それぞれの先生方のマニアックな回答をぜひ楽しんでもらいたい。


スペシャルタイアップ企画 NHKフェイク・バスターズ×第31回日本医学会総会展示委員会

絶対治る方法があるはず「"がんが治せる" その言葉ではまった"ワナ"」

“医療健康本”は信頼できる?検証 アマゾンおすすめトップ10

手術しなくても治る?がん治療本の“ワナ” 命を脅かされないための注意点

NHKの番組「フェイク・バスターズ」とのスペシャルタイアップ企画。ネット上に飛び交う、医療にまつわる『悪質なデマ』や『根拠の不確かなフェイク情報』を専門家とともに考えていく。

その他にもコンテンツがいっぱい。ぜひ、興味のあるテーマを開いてみよう。

“コロナ”から考える 感染症の話

次世代スマートホスピタル202X

セルフケアスタジオ

知りたい!がんとゲノム医療

コミュニティクリニック

こどもたちと学ぶ なるほど!医学体験




取材協力:永田礼路(@nagatarj)

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全50枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報