【漫画】人気の鳥さんブンチョウとセキセイインコの違いって?気になる鳥さんのトイレ事情も獣医師が徹底解説!
「鳥さんのトイレ事情について」
今回は、一緒に暮らす前にきちんと把握しておきたい鳥さんのトイレ事情について、寄崎先生に聞いてみた。
「今回は鳥さんの飼育を考えるうえで気になっている人もきっと多い、『トイレ事情』についてお話しします。
鳥さんは漫画にもある通り、空を飛ぶために体を軽くしようと頻繁にフンをします。飼い主が鳥さんに話しかけた時や、放鳥するためにケージをあけた時など、鳥さんが『これから動くぞ!』というタイミングで必ずフンをします。
ちなみに鳥さんの排泄物をフンと呼んでいますが、実は尿も一緒になっています。これは、鳥さん特有の体のつくりが理由です。鳥さんには排泄口というお尻の穴があり、その奥にクロアカというお部屋があります。クロアカには尿管、卵管・精管、直腸が開口していて、尿もフンも卵も、同じ排泄口から出てくるのです。
鳥さんの尿は、哺乳類と少し違います。人は体の中の老廃物を水に溶かし、尿として排泄します。しかし鳥さんの場合、老廃物を尿酸という水に溶けない物質にして排泄します。排泄に水を必要としないので膀胱の必要がなく、その分体を軽く保つことができるのです。ただし、鳥さんも水をたくさん飲んだ時には、液体の尿をすることも。なお健康な鳥さんの排泄物は、基本的に匂いはありません。
決まった場所で排泄を行う習慣がない鳥さん。特に小さい鳥さんはトイレトレーニングが難しく、放鳥するとおうちのいろいろなところにフンをしてしまいます。そんな鳥さんでも、フンをためることがあります。
一つ目は、サザナミインコなどによくみられる『きれい好き』タイプの鳥さんです。このタイプの鳥さんは、自分のケージを汚したくないのでフンをためて、ケージの外に出た時にまとめて出します。二つ目は、産卵や抱卵中のメスの鳥さんです。自分のフンで大切な卵を汚してしまわないよう、同じくケージの外に出た時にまとめて出します。ちなみに通常のフンと違ってためフンは、少し臭うことがあります。
このように鳥さんと私たちでは、トイレ事情もかなり異なります。なので一緒に暮らすためには『どうしてトイレトレーニングができないの?』と怒るのではなく、体のつくりや理由をきちんと知ることが大切です」
「小鳥と楽しく幸せに暮らしたい」と願うあなたの役に立つ、超実用的な知識が満載の「
トリ扱い説明書
」。これからもさまざまな情報を届けるので、楽しみにしてほしい。