特攻服の背中に書かれた「天上天下唯我独尊」は、命の尊さを教える言葉!?漫画で仏教の教えを学ぶ【作者に聞く】
「仏教」や「お経」というワードに、なんとなく堅苦しいイメージを抱いている人も多いのではないだろうか。僧侶(浄土真宗本願寺派)である近藤丸さん
(@rinri_y)
が2023年2月に発売した
「ヤンキーと住職」
は、とある寺の住職と仏教が大好きなヤンキーの交流を通して、誰でも楽しく仏教の教えを学べる漫画だ。
今回は、
同書
から印象的なエピソードを抜粋・編集し、作者である近藤丸さんのインタビューとともにお届けする。
※注:「天上天下唯我独尊」の理解には、解釈の展開の歴史があります。詳しくは記事をご覧ください。本文に書かれている注意や参考図書も一緒に読んでいただけると幸いです
「天上天下唯我独尊」




実は私は以前、仏教系の学校(中学・高校)に勤めていました。漫画で仏教のことを伝えようと思った背景には教員時代の経験も影響していて、今回の「天上天下唯我独尊」も、実際に行った授業がベースになっています。
仏教の授業では、お釈迦さまの生涯について学びます。最初に学ぶのは、生まれてすぐに7歩あゆみ「天上天下唯我独尊」と叫んだというもの。もちろんこれは、歴史的な「事実」ではなく「伝説」です。しかし、仏教を伝えてきた人たちはこうした伝説を大事にしてきました。
生徒たちはこの話を聞くと「あやしい」「胡散臭い」という反応をしてくれます。そこで私は、「そう、どこか胡散臭いよね。でもどうして仏教徒たちは、わざわざこんな歴史的事実とは思えない話を大事にしてきたのか?そこに込められた意味を考えることが大事なんだ。そのことをこれから学ぼう」と話していました。そして、仏教の教科書や入門書に書かれている伝説の意味を、生徒たちに伝えます。
まず「7歩」には、六道の迷いを超えるという意味が含まれています。人間は、六道の苦しみの世界を迷いの心で作り出していると考えます。お釈迦様は迷いの世界「六道」を、一歩出た人なのですね。これは、何も生まれてすぐに悟りを開いたという意味ではなく、後に悟りを開き大切なことに目覚めたということを、誕生に引き寄せた表現だと解釈されます。




