タコの知能は3歳児並み!?ハイタッチ、ダンスの披露も…飼い主だけが知る“海の賢者”の魅力をイラストで大解説【作者に聞く】
マダコのたくあんちゃんを飼育し、その飼育に関するイラストがSNSなどで注目を集めているもち(
@mochi_deepsea
) さん。 “マニアック海水魚・深海魚ガチ勢”と自ら名乗り、自宅では45センチのキューブオーバーフロー水槽を3台立ち上げ、その空間内での魚との触れ合い・コミュニケーションの取り合いの限界に挑戦している。そんなもちさんに、たくあんちゃんの魅力や心に残っているエピソードを聞いた。

タコの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい!
多数の魚関連のアパレル・グッズ・標本を蒐集し、自室をコレクションルーム・展示部屋にしているというもちさん。冷凍庫には200個体以上の深海魚をストックしているというのだから驚きだ。「お魚好きになったきっかけは、幼少期に両親に買ってもらった魚の図鑑。もともといろいろな生き物が好きだったのですが、図鑑のページをめくる中で、多様なフォルムのバリエーションがあるお魚の世界に惹かれていきました」
幼少期から生き物のシルエットに強い興味・関心があったもちさん。「特に図鑑の中の深海魚のページでは、これまで自分が見たことがある生き物たちとは全く異なる造形をしている魚たちに衝撃を受け、『直接この目で見てみたい!』と強く思うようになりました。そこから水族館に行ったり、深海魚の標本を見に博物館に行ったりして、どんどんお魚の世界にハマっていきました」

そんなもちさんはひょんなことからタコに魅了され、“タコ沼”にハマったそう。「タコあるある」をイラストで発信し始めたきっかけを聞くと、「タコの投稿をたくさんの人に見てもらえるようになって、海洋生物に興味がある方以外にも自分の投稿を目にしてもらう機会が増えたと感じたんです。タコの魅力をもっと多くの人に、タコについて詳しくない人にもよりわかりやすく伝えたいと考え、イラストで発信するようになりました」と答えてくれた。
特に反響の大きかったイラストは「
タコの優しさ
」というイラストだという。

「タコ=賢い、というイメージを持たれている方は多いかと思うのですが、どんな風に賢いのかについてはあまり知られていないように思います。そんな中で、飼い主に対して気遣いをしてくれることや、飼い主に褒められて得意げになって何回も褒められた行為をやってしまう愛嬌について、驚きの声や『かわいい!』という反響をたくさんいただきました」
投稿をきっかけに、多くの人がタコに興味を持って反応をしてくれたことがとてもうれしいそうだ。



うれしいと体の色や模様を変える姿に胸キュン!
もちさんが飼育するマダコのたくあんちゃん。性格をひと言で表すと“お姫様タイプ”なのだとか。「わがままでプライドが高いです。食べたい餌を食べたいタイミングで食べられないなど、自分の思い通りにならないと不機嫌になります。いつも投稿を見てくれている方からは『たくあんお嬢様』と呼んでもらうこともあるくらいのお姫様っぷりです(笑)。ただ、私のことは大好きでいてくれるようで、触れ合いをしたり一緒に遊んだりするととても喜びますし、たくあんちゃんの希望をくみ取って行動してあげるととても上機嫌になります」

とてもきめ細かやかな肌つや、腕の先まで美しいところもたくあんちゃんの特徴だ。「タコは腕を極めてよく使うので、自然界では腕の先が切れてしまうこともしばしば。また、長期飼育が難しく、飼育下では怪我を治したりすることも難しいので、飼育されている中でコンディションが抜群に保たれたタコを見ることは稀です。つやつやの肌や腕が先端までそろった美しい姿はたくあんちゃんの特徴であり、タコの生きているときの美しさを伝えてくれる自慢の姿だなと思っています」
餌を食べたり触れ合いをしたりすると、うれしくなって目の周りの色が変わったり、体がまだら模様になったりするたくあんちゃんが大好きだそうだ。「タコは感情が体の色に出ることがあり、上機嫌なときは、目の周りの色と体の模様が濃くなります。ご飯を食べてうれしい、飼い主と触れ合ってうれしいということを全身で表現してくれているのが、とてもかわいくて大好きです!」


さらに、「一度食べ終わって捨てた殻をわざわざもう一度拾って口元に持っていき、ただただ殻をくわえて飼い主を見てきます。このような行動をとったあとに追加の餌をあげると、体をまだら模様にして大興奮で受け取る姿がユニークですね。おなかがいっぱいのときは巣穴にこもって出てこないので、明確に態度で『もう一つ食べたい』と訴えているのだと解釈しています」ともちさん。
飼い主に自分の要望を伝える行動を考えて実行する賢さが、とても興味深いと感じたそうだ。
