名前が漢字で書けない...!?57歳で認知症になった姉。病と向き合い、日々の楽しい出来事を漫画で発信する理由とは【作者に聞く】

高齢化の進む日本において、身近な病気であるといえる認知症。その中で、65歳以下で発症するものは若年性認知症と呼ばれている。姉が若年性認知症と診断を受けた、まるまとまるな( @marumatona )さんは、note「若年性認知症の姉と過ごす日々の漫画」で、姉との楽しかった日常の出来事を発信している。つらい、大変といったイメージも多いなか、ポジティブな発信を続けるまるまとまるなさんに、漫画を描いたきっかけや、姉が認知症になって感じていることなどを聞いた。

【漫画】「若年性認知症の姉と過ごす日々の漫画」0-1画像提供:まるまとまるな( @marumatona )


「ずっとお友達でいてほしい」認知症の姉との楽しい日常を描いたきっかけとは

イラストレーターとして活動しているまるまとまるなさんの姉・Nさんは2018年、57歳のときにアルツハイマー型認知症と診断された。6年経った現在、Nさんの生活の様子や症状について聞いた。

「失語症状が激しく、会話はほとんどできません。こちらの言うことはある程度理解できますが、たまに理解できないことや、失行と呼ばれる症状もあります。身体的には問題なく、散歩したりテレビを見たり、音楽を聴いたりすることは楽しめています。週5回デイサービスに通うほか、ボランティアさんと散歩や、お友達とランチに連れて行ってもらうこともあります」

「若年性認知症の姉と過ごす日々の漫画」1-1画像提供:まるまとまるな( @marumatona )


実は、まるまとまるなさんがNさんの認知症を知ったのは診断後3年経った2021年。きっかけはNさんが役所に出す書類にひらがなで署名していたことだった。明るく認知症を発信するまるまとまるなさんだが、当時はショックで涙が止まらなかったという。

「当時はたまに会うだけだったので、かすかな違和感がありつつ、そんな大変な病気だとは全く気づきませんでした。2018年に姉は仕事を辞めています。認知症の診断が原因だったのだろうと思いますが、姉はその後、ものすごくはしゃいでいました。『そんなに仕事が嫌だったのか』くらいに思っていましたが、あれが涙の裏返しだったのかと思うと、可哀想すぎて、姉のことを考えては毎日泣いていました」

「若年性認知症の姉と過ごす日々の漫画」2-1画像提供:まるまとまるな( @marumatona )


認知症が当事者はもちろん、家族にとってもとても大変な病気であることは間違いない。しかし、まるまとまるなさんは、おもしろかったことやうれしかったことに焦点を当てて描いていく。漫画を描こうと思ったきっかけは何だったのだろうか。

「姉はとても社交的で、たくさんのお友達がいます。認知症になって姉は変わってしまったわけではないけれど、多分連絡を取りづらくなるだろうし、私としてはその方たちにずっとお友達でいてほしいと思いました。それなら、姉の様子をお知らせしていけばいいんじゃないか、というアイデアが始まりです。もちろん丹野智文さんのような当事者発信がとても重要だと思っていたこともあります。認知症は確かに大変な病気ですが、偏見で誤解されているところもあります。仕事で4コマ漫画を描いたこともあるので『認知症になっても楽しく生きていこうよ!』と発信してみることにしました」

「若年性認知症の姉と過ごす日々の漫画」6-1画像提供:まるまとまるな( @marumatona )


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全63枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報