がんステージ4のおばを「抗がん剤治療で消耗するだけ」と退院させた、おじの決断と真意【漫画の作者に聞く】


8話8-1

8話8-2

8話9-1

8話9-2

8話10-1

8話11-1

8話11-2(8話終)

自宅療養が始まった。おじさんの家には医療用ベッドが運び込まれ、食事は〝がんを消す〟と言われる民間療法を…。おじさんはできる限りのことをするつもりだ。看病を手伝ったやよいかめさんは、元気だったころのじゅんちゃんの姿を思い出し涙する。

「がんをなめるな」と頭をたたかれたような衝撃

明るかったじゅんちゃんの姿があまりに変わり果てていたので、やよいかめさんは驚いた。「『末期がん』『余命○○』と言われても、じゅんちゃんの容姿は変わらないと当たり前のように思っていました。いま思うとそんなわけないんですが、自分の親しい人がどんどんやつれていく姿というのは想像できなかったです。だからものすごくショックだったし、『がん』っていう病気をなめんな!と頭を思いっきり叩かれたような気持ちでした」

休みがなかなか取れず、じゅんちゃんに会えたのは、ガンになったとの電話を受けてからおよそ2週間後。「実は、じゅんちゃんが告知されてからはすでに2カ月ほど経っていました。病院を選んだり、詳しく検査したり、いつ身内に知らせるかの判断など、お見舞いに来てもいいという状態になるまで時間がかかったようです。親ではなくおばが危篤ということで、周囲の理解も得がたかったのですが、なんとか休みを取ることができて本当によかったです」

自宅療養は正しかったのか

おじさんの決断について、「この時はこれが正しい選択だと思っていた」という描写がある。「検査の結果、大腸がんからがん細胞がすでにじゅんちゃんの身体中に転移していました。大腸がんを起点にして肝臓、肺と腫瘍があちこちにできていて、手術ですべてを取ることはできない、抗がん剤で抑えることしかできない状態だと聞きました。だからおじちゃんとじゅんちゃんは食事療法と民間療法に賭けたのだ思います」

親戚には不安が広がった。「みんな『退院してしまって大丈夫なの?』『これからお医者さんに診てもらわなくて大丈夫なの?』と心配していました。心配を口に出し過ぎることでおじちゃんを追い詰めていたようにも思います。じゅんちゃんと母は兄妹が多く、その分口を出す人も多かったので。でも親戚にとってもじゅんちゃんは大事な人だし、心配する気持ちもよくわかります。それだけに見ていてつらかったです」

とにかく始まった自宅療養。しかし、その選択は看病するおじさんを徐々に追い詰めていく。

※本作で紹介している症状は、個人の体験談でありすべての人に当てはまるものではありません。症状で悩んでいる場合は医師・看護師等の専門家に相談してください。また、センシティブな内容を含むため、閲覧にはご注意ください。


※この漫画シリーズを集約・加筆した 「続 鼻腔ガンになった話 未来への道」 が発売中。電子書籍のみの販売です

新刊「続 鼻腔ガンになった話 未来への道」(電子書籍のみで発売中)

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全165枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報