父親がICUから一般病棟へ!退院後の生活を考え始めるほど容体が安定したものの…/父が全裸で倒れてた。#12【作者に聞く】
会話ができるようになり、精神的にも前向きになってきた父
父が一般病棟に移り、尿量も目に見えて増えるなど、今までの八方塞がりな状況から抜けだして希望が見え始める。ICUから出られたことや人工呼吸器が外れてコミュニケーションが取りやすくなったことで、父親と作者・キクチさんそれぞれにとって何か変化はあったのだろうか?
「ICUと一般病棟で、何が大きく変わるかというと、“安心感”でしょうか。一般病棟に移れるということは、生命の危機的状況から抜け出しているということなので、確実な“前進”を感じます。ICUにいた期間は10日間ですが、前進しているかわからない10日間はとても長く感じました。
だからこそ私も父も、一般病棟に移ってからは、わかりやすくメンタルが前向きになっていきました。
とはいえ予断は許さないので、個室でしたし、防護服などの免疫対策は継続していました」






一方で、どのような状態で退院を迎えるのかは一人娘である作者にとって重要なことだ。母親が脳腫瘍で倒れた時は、これ以上の治療が難しいと告げられたこともあり、退院後の選択肢として「自宅での介護・看取り」を選んだが、父親の場合はどうなるのだろう。
「まず、自宅での介護だけは“絶対になし”でした。母の介護をした時でさえ、父と訪問医療機関と連携しても体を壊すほど大変でしたので、私ひとりで介護をするなんて到底無理です。となると、施設へ入所をするのがベストですが、お金が心配……。
それだけでなく、施設に入所したら無人の実家の管理は私になる。じゃあ不動産の名義を変更したほうが良いの?でもそれって贈与になる? と、頭にはハテナばかり。税理士さんがお金の解説をする動画や、医師視点での介護施設選びの動画など、とにかく見漁っていました」
作者は退院後のことで頭を悩ませながらも、当の父親は退院後にやりたいことや住みたい場所などを思い浮かべて精神的にも前向きになっている様子。漫画は不穏な空気で終わっているので、束の間の穏やかな時間だったのかもしれない。
「会話ができるって本当に素晴らしいです。今までは父の意思がわからず、私の独断と想像で行動することが負担になっていました。でも話すことができると、『実家には住まなくて良い』と言ってもらえるだけで、その方向で動くことができます。
この時は漫画にもある通り、すぐに退院できるなと確信を持っていました。その根拠として、ICUにいた頃と比べて“活力”が全く違うのを感じるんです。視点が定まっていること、声にハリがあること、それから身に纏う空気感まで…『おれは回復するぞ』と細胞全体で言っている印象でした」
ICUから一般病棟に移り、父親と作者の両者に笑顔も生まれた今回のエピソード。つらい状況も淡々と、時にクスリと笑える場面を挟みながら描くキクチさんの漫画を、今後も楽しみにしてほしい。