【漫画】プロポーズに怯える私に「幸せ逃すよ」と言う友人。不仲家庭で育った私にとって結婚は地獄なのに【著者に聞く】


――恋人のはる君が結婚したがっている雰囲気を感じ取ったゆり。「結婚したくない女」と「結婚したい男」の行く先を考えて「別れる」という選択肢が頭をよぎります。やはり、その部分での意見の相違はすり合わせるのは難しいと考えているのでしょうか。

なかきはらさん:3年付き合って、薄々気が付いていたんだと思います。「あ、この人、多分結婚(というものを)したい人かも」って。だから「私が“結婚したくない”ことで、はる君を苦しめたくない」って思ったんだと思います。

大切に思うからこそ、怖かったんじゃないでしょうか。“結婚したくない”という本音を言うことで関係が壊れてしまうのが。

――また、一般的に、ゆりたちのように女性が結婚したくない場合、もしくは男性が結婚したくない場合、両方あるかと思うのですが、なかきはらさんご自身や、周りの方のなかでもそういったお話はありますか?

なかきはらさん:結構あります!友人は「結婚したくないっていうか、制度にピンとこない」って子もいれば、「1人の時間なくなるとか無理〜」って全力でソロライフを謳歌してる子もいますね。

“社会が考えた幸せの形”じゃなくて“自分の幸せの形”をちゃんと自分で考えてる人が増えているんだと思います。

――友人のアユカはゆりが「結婚したくない」というのに対し、「彼氏がすてきなのにもったいないよ」「昔のことばっかり気にしてたら幸せ逃げちゃうよ」と言います。確かに、友人のアドバイスも一般論的に聞けば、そうかも…という部分はあるのかもしれません。いかがでしょうか。

なかきはらさん:友人のお決まり台詞ですよね。私も結婚に迷っているときにめちゃくちゃ言われました。確かに“すてきな彼氏”かもしれないし、“過去ばかり気にしてちゃもったいない”かもしれない。でも、それって「本人の気持ちを置いてけぼりにしてる」感があるのかなと。悪気がないからこそ、反論もしにくい。だからモヤっとしちゃうんですよね。

――ゆりの心に根付く、両親の不仲。ゆりが結婚したくないと思う大きな理由です。助け合わず、ギスギスする家庭の中で、「お父さんとは違う優しい人と結婚したい」と思っていたゆりですが、この希望が成長するにつれしぼんでいってしまったのは、なぜでしょうか。

なかきはらさん:お母さんの人柄が変わってしまったからですね。この話は後半に出てくるのですが、ゆりにとってお母さんが希望だったんです。子どもの頃は「自分さえ間違えなければ結婚はうまくいく」と考えていた。でもお母さんがこの家庭の中で悪い方に変わったことで、心が折れてしまったんだと思います。

自分の両親の不仲を見て育ったゆりは、自分は“ああ”はなりたくない、だから結婚はしたくない、と考えている。同じようになるとは限らないとはいえ、ゆりの気持ちは“希望や憧れがない”というよりは、恐怖や強迫観念に近いものなのかもしれない。結婚に対しての温度感が違う2人は、この先どうなっていくのだろうか。目が離せない。


取材協力:なかきはらあきこ(@nakakihara_hibi)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

この記事の画像一覧(全121枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報