[公式ホームページなど、古河歴史博物館の詳しい施設情報を見る]
関東の重要な拠点だった古河について学ぶ!
室町時代、江戸時代に関東の政治・文化の中心地の1つとして栄えた古河城出城跡に歴史を伝える施設として1990年に開館した。古河藩家老の鷹見泉石の貴重な蘭学資料や、原始古代から近代までの古河の歴史、奥原晴湖の「墨堤春色図屏風」など、古河に縁のある人物の品を3室に分けて常設展示している。ホールにあるオランダ製ストリートオルガンは、職員の実演により、その音色を楽しむことができる。また、吉田桂二が設計した周辺の景観を生かす同館は、1992年に日本建築学会賞を、1996年には公共建築賞を受賞している。
見どころ
鷹見泉石関係資料(国指定重要文化財)。
※掲載情報は2025年3月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
※最新のポストを表示するにはX(旧Twitter)へのログインが必要となります
タグ・カテゴリ
古河のイベント情報

筑西フェス2025春
2025年5月31日(土)・6月1日(日)

筑波サーキット・カーフェスティバル2025(筑フェス)
2025年5月5日(月)
茨城県スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 古河歴史博物館へのアクセス方法は?
- 【電車】JR古河駅から徒歩15分 【車】東北自動車道久喜ICから約30分です。